- 小学生からの発達障害を考える【u18】14
666 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 10:36:47.05 ID:wXIOxfld - 本でもネットでもチラシでも新聞でもいろいろな文章をたくさん読むのがいいと思う。テレビは映画好きの祖父や難聴の祖母のため常に字幕が出てるわ。
ADHDの私もASD,ADHDの息子も自分の気持ちも人の気持ちもよくわからないけど、読解は得意。 本を読みなさいと言ったことは一度もないけどまだ字も読めない頃から絵本とか図鑑とか好きそうな本を部屋にたくさん置いておいたら勝手に見るようになったよ。 文章の経験値がたまると記述ができるようになるよ。自分の中から出てくる言葉じゃなくて、自分の中にたまった言葉を組み合わせて作る。
|
- 2020年度一年生の保護者【令和2年度】part18
964 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 11:33:16.77 ID:wXIOxfld - スマートスピーカー導入するといいとどこかのスレで見たよ。
「アレクサ 寝室の電気を消して」 「アレクサ リビングのエアコンの温度を上げて」 「アレクサ アラームを何時にセットして」
|
- 2020年度一年生の保護者【令和2年度】part18
966 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 12:17:02.18 ID:wXIOxfld - >>965
どの種類のお茶?温かいの?冷たいの?コップ?水筒?どこに入れるの?どのくらいの量? 頭の中にあるわざわざ言葉に出さない事を自分の中で確認する練習にはいいと思うよ。 依頼された方も登校前なら水筒、食事の時ならコップが自然に思い浮かぶけど いつも察してもらっているから当たり前だと思ってるとその場じゃない状況を説明する時に正確に相手に伝わらないよ。 特にアレクサには全然通じない。
|