トップページ > 育児 > 2021年01月15日 > quhPz4XT

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/1813 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000001000021000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
おけいこ バレエ Part73
小学生からの発達障害を考える【u18】14

書き込みレス一覧

おけいこ バレエ Part73
776 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 01:10:38.82 ID:quhPz4XT
オーディション動画、釣られていくつか見てたわw 海外のやつ
バレエって難しいんだなということを再確認した
いつも国内のコンクールで見ている子たちはものすごく上手いんだということも
小学生からの発達障害を考える【u18】14
665 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 09:09:11.02 ID:quhPz4XT
人の考え方を理解することが出来れば読解はできるよ

自分というものがよくわからないのが発達障害の子にありがちな傾向なので、
事あるごとに二択で好き嫌いをさりげなく聞いて自覚させるとか
自分の意見がないなら、自分が好きだなと思う他人の意見を選ばせるとか
そういうことを積み重ねるのも地道な方法の一つ
何でも真似から始まるから
小学生からの発達障害を考える【u18】14
668 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 14:01:32.73 ID:quhPz4XT
正確には人の気持ちがわからないわけじゃないと思う
本当にわからなければ読解もできない
ただ、定義づけに興味なかったり、慎重なんだと思ってる
他人の気持ちを自分が断定していいのか?という考えもあるし

私も読書感想文が苦手だった
理由は本の中のキャラを自分と重ね合わせるのが苦手だったからw
感想文集を読んだら、皆勝手に(私からすると)主人公と自分を重ね合わせて自分語りしてるように見えた
なんだそれでいいんだと思ったら書けるようになったよ
あくまで私の場合はね
小学生からの発達障害を考える【u18】14
669 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 14:05:51.16 ID:quhPz4XT
>>667
そういう時は答えを誘導しても良いと思うよ
「こういう時の気持ちは普通〇〇なんだよ」とか
疑問があれば聞いてくるし

指さし始めた幼児に「お花ね、きれいね」とか話しかけるでしょ
あれで定型の子は「これは花でこの気持ちがきれいだということか」と思ってどんどん学ぶ
同じ場面でも発達の子は浸み込みにくかったり興味が他に向いてたりする
成長して話が出来て理解力があれば、幼児期よりも入りやすいから
小学生からの発達障害を考える【u18】14
671 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/15(金) 15:28:39.34 ID:quhPz4XT
連投ごめん

もう一つのタイプある
反対にキャラと一体化してその世界に入り込んでるタイプ
一体化してるからわざわざ言語化しない感じ

サリーとアン課題で間違えるのも、自分がその世界に同化して俯瞰してる感じだからかもしれない
うちの息子は読解問題で「それ」が指し示すところを探す問題で特徴的に間違う
「それ」の前じゃなく後から探すんだよ
だから「それ」は今まで出てきた文を繰り返したくないから使うんでしょ?
未来から出てくるわけないから!と言っても呆然としてたり
毎回じゃないしそれでも読解は平均点以上取るんだよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。