トップページ > 育児 > 2021年01月14日 > 11j5Ig0y

書き込み順位&時間帯一覧

199 位/1751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその19【LD/ADHD】

書き込みレス一覧

【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその19【LD/ADHD】
774 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/14(木) 08:20:28.53 ID:11j5Ig0y
うちのところは前年度の9月末までに決定してから4月に移籍。支援から普通に変える場合も同じ

とはいっても普通級でついてけない、席にいられない、親が渋るなどの対応で
お試し利用ですよーみたいな感じで子供が支援級でしばらく授業を受けて、親を説得するというのはよくある

学期のはじめで変えられるのはいいね
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその19【LD/ADHD】
783 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/14(木) 13:40:25.95 ID:11j5Ig0y
>>780
田舎だと、看護師・保育士・介護関係の仕事の女は世話好きで、家庭でも同じようにしてくれるだろうって魂胆で嫁にどうか、って話あるらしいよ
嫁じゃないけど、保育士だか幼稚園の先生になりたての若い女の子が、親戚のおばさんに認知症の祖母の世話を丸投げされ、辛すぎて祖母を殺害した事件あったし

8050問題の話題でも、50代の息子が「うちの母は残り物が好き」って本当に思い込んでる例を医療関係者のSNSで見た
親が倒れても医療や介護につなげない例も多いそうで、こういうのは想像力の欠如と誤学習なのかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。