- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
557 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/13(水) 00:22:55.75 ID:h5bt6iND - 何でみんな先生に習ってるのに家で指導しようとするんだろう?
そりゃ子が小さければ小さいほど先生がレッスンで言ったことを理解して覚えてこられるとは限らないけど そりゃ一度のレッスンで習ってきて覚えてこられることばかりじゃないけど、何度か言われてできるようになるのでもいいじゃない?と思う 私は上でも親は早く手を離した方が良いと書いたけど、そしたらそれを月謝をドブに捨てると言われたw 子供が先生と一対一で指導を受けて、自分で理解して練習するように自立を促すって大事なことだと思うんだけどね 何でも最短距離で効率的にできるようになることが良いわけじゃないと思うんだけどなあ
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
563 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/13(水) 08:04:02.40 ID:h5bt6iND - >>562
確かにそういう先生はいるね んでも親が「指導」しちゃいかんと思うのよ あくまでも指導は先生じゃないと 要所でポイントとタイミングを見て、子供の性格も鑑みた上でどの程度口を出すか、親の忍耐も問われると思うよ
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
565 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/13(水) 08:20:03.91 ID:h5bt6iND - 誰も一人で楽譜読んで先生の言うこと理解させろなんて言ってない
親が「指導」までするなと言ってる 譜読みなんか小さいうちはいくらでも手伝えば良いよ
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
572 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/13(水) 08:58:17.73 ID:h5bt6iND - >>568
先生がどこまで求めてるかにもよるんだろうけど、私は一つ一つ指摘してしまうのはどうなんだろう?と思う 楽譜に書き込みはしてない? 弾かせる前に「この前先生にどんなことを注意して弾くように言われた?」と楽譜を見せて思い出させる 弾いたあとに今のはスタッカートちゃんと切れてた?とかできてなかったことを言う すぐに成果でなくてもそういうことを繰り返していくしかないと私は思ってる もちろん異論もあるでしょうけど
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
576 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/13(水) 09:18:58.13 ID:h5bt6iND - >>570
「変なふうに弾く」というところと、「家での指導」の解釈が私の意図することと違ってたんだね 「変はなふうに弾く」ってのは音間違いしていくとか、リズム間違えて弾くってことではないよ だから譜読みは小さいうちは手伝うべきと言ってる 最低限音間違いなく弾くことを前提にして、スタッカートにしないとかスラーのフレージング無視するとかそういうことのつもりだった だから「家での指導」も音間違いは指摘して当然だけど、スタッカートとか先生に楽譜に書かれるような指摘を家でも口うるさくする必要はないんじゃないかという意味で書いてる ちなみにうちは子供が口出されると嫌なタイプ 私が経験者ということもあっていくらでも口は出せるけど、先生に全てお任せすると伝えてある
|