- 【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part151【成長】
924 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 01:19:13.18 ID:rnNnVecV - 甥っ子2歳の母親が入院したので、午後だけ子守りを担当している。
親の躾に関する相談ってここではスレチ?
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
908 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 01:53:41.48 ID:rnNnVecV - 続きます
ただ甥は2歳1ヶ月になるが生まれ持って??自我が強い (伝い歩きを始めた頃からどいてほしいと怒って金切声を出していたらしい) それでもかわいい甥だし、我が強いこともわかった上で妹がいない期間はできる限り時間を割いて見てる、疲れ果てるまで散歩も付き合う しかし長く義弟といて、義弟が甘やかしすぎていること、妹も含め両親が今まで察してやってあげてしまう弊害があるとわかりました まずは発語が非常に遅い 今、「これは、おりがみ」というと「みー」と1音だけ繰り返すフェーズ 言葉が早い、遅いは発育の差もあるし仕方ないと思う でも義弟と一緒にいると、例えばおかしを買い与えて開けてほしいときに「ほら、あけてだよ、あけて、あけて」と声をかけさせるタイミングでも差し出せば親が勝手にあけてしまう
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
909 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 01:54:20.78 ID:rnNnVecV - これで最後です
しかも叱れない、かわいいが勝っていてダメなことをダメだと言えない (今、私と叔母と母で必死にダメなものは泣き叫ぼうとダメだとしているが、親が負けるなら意味ないよな…と思ってる) 第一子長男で可愛くて仕方がないのだろうが、こちらからしたら幼稚園なり保育園に行かせたら完全に問題児…と思うほどで私も母も見ていて不安 躾、教育のすべてに一切の口を出さず金と労力だけ差し出す覚悟は生まれた時にして、実際に子供向けコンサートに甥一家を連れて行く、欲しいおもちゃは買ってきているが、過去になく長くいると気になってしまうんです まずは義弟に「言葉にして伝えさせる」を伝える必要はありますか? また独占欲が強い、思い通りにならないと泣き叫ぶような癇癪をもってる2歳児に親ではなくとも私がやれることはなんでしょうか? 今は私の私物を勝手に開けるなどをするときだけ「これはばあばのかばん、開けていい?って聞くんだよ」などと止めて、自分のものではない、他人のものを触るときは声をかけるよう伝えていますが、それも親御さんからしたら余計なお世話なのでしょうか?
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
913 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 02:25:25.90 ID:rnNnVecV - >>911
ありがとう 絶対に親のいる場ではやってないし、引き続きやらないよう気をつけます >>912 妹もあまり厳しくは躾けてない いただきますやごちそうさまは丁寧にしているけれど、察してやってしまうのは同じかな… 退院はおそらく産まれるまでになると思っていて、2月中には退院してくると思います 父子間のコミュニケーションはあります とても素敵なパパだと思う反面、「開けようか?」ではなくて、甥は勝手に開けて差し出すんで、差し出されたら「はい、開けたよ」「美味しい?」という感じ そして誤解のある書き方をしてしまってごめんなさい 例えば「あけて」をちゃんと言える必要はないんです 「てー」でもいいから相手に意思を伝えることが全くできないことが不安です 甥が不安なこともよくわかるので、今は寂しい、不安より楽しいが勝るよう子供用粘土や折り紙をちぎる遊び、お絵かき、公園遊びとたくさんしています
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
915 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 02:40:16.21 ID:rnNnVecV - >>914
私が育児未経験なので、それはあるかもしれません 肝に銘じます ダメなことはダメ、は甥はポテトチップスなど塩分が強いものが好きで、たまにお醤油を舐めたりします 私たちのときは「お醤油をペロってするのは、ないない」と何度も話しかけて、醤油皿に手を伸ばすたびにその手を止めています。 止められるとひどく癇癪を起こして泣きますので舐めさせないためにお皿ごと片づけてしまうのですが… 私が求めすぎている点が多いと皆様のレスで痛感しました もっと「楽しい時間を過ごすだけ」に意識を変えて、止めたりするのは控えようかと思います
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
921 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 02:50:15.22 ID:rnNnVecV - >>917
>>918 醤油皿を置いたのは義弟でしたので何も言いませんでした 皆様おっしゃることを見ると私は「預かるからにはちゃんとしなくては」と気負いすぎていた部分がありますし、いいんだ、楽しく過ごせていることが何より大切だと改めて認識しましたので、 また明日から公園に行き、飽きるまで散歩をして、帰宅したらこむぎねんどや折り紙、お絵かき、おもちゃを駆使して楽しんでもらえるように努めます。 皆様、ご丁寧にありがとうございました。
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
923 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 02:51:29.37 ID:rnNnVecV - >>920
私もそう思っています なので >躾、教育のすべてに一切の口を出さず金と労力だけ差し出す覚悟は生まれた時にして、実際に子供向けコンサートに甥一家を連れて行く、欲しいおもちゃは買ってきているが、過去になく長くいると気になってしまうんです まずは義弟に「言葉にして伝えさせる」を伝える必要はありますか? とお伺いした次第です。
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
925 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 02:56:31.87 ID:rnNnVecV - >>922
そうですよね…気負いすぎていました 春からは園に入れたいと聞いていたもので、少しでも集団に馴染むときに辛い思いがないように一人で突っ走ってしまうところでした たしかにタコの知能以下ならおとなしくしているわけはないです 親の躾に(やはり2歳児にポテトチップスやお菓子も平気で与えてますし)不安はありますが、甥本人は当たり前の反応をしているだけですもんね わかりやすいご説明をいただきありがとうございます とてもホッとしました
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
934 :名無しの心子知らず[]:2021/01/07(木) 03:08:59.67 ID:rnNnVecV - >>928
出してません ただ見ていて不安になったので、育児経験のある方にどこまで介入していいかもわからないからこそ、アドバイスを頂戴したかった所存です 書き方が悪く誤解を与えてしまい申し訳ありません また甥が鬱陶しい、イラつくわけではないです 私は子どもがおりませんから、周りの知っている2歳児とはタイプが違うため心配にはなりました 引き続き、躾や家のことには口出しせず、お金は払う心算に変化はありません。 これ以上おりますと、私のせいで荒らしてしまうこととなりますので、閉めさせていただきます。 甥はかわいいですし、今後もそれは変わりませんし、妹が家に帰るまで、また帰ってきてからも、私ができることは手伝う、お祝いや妹、義弟の欲しいものを買う叔母でおります。 アドバイスをくださった皆さま、ありがとうございました。
|
- 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
941 :907[]:2021/01/07(木) 03:27:52.28 ID:rnNnVecV - 閉めたというのにすみません
>>935 母が保育士、かつ地域子育て支援員資格があるため、私の子守りは母のアドバイスでやっています しかし私はおっしゃる通り、人様の子守はよくしてきたほうですが(年上の友達も多かったので)私が口を出すのはあまりにも傲慢では?という思いと、不安感とが合わさっていました とにかく今は無難に、甥が楽しく過ごせることだけを考え、また明日から甥とたくさん外でも中でも楽しく遊んで、お歌と手遊び、子ども向け音楽で踊りまくります 皆様、私が焦っていること、先走っていると教えてくださってありがとうございました 危うく、口も出すうざい叔母になるところでした 本当に感謝しています。 それでは、本当に閉めさせていただきます。 ありがとうございました!
|