トップページ > 育児 > 2021年01月07日 > MBjFs5mP

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1605 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0013000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]

書き込みレス一覧

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
914 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/07(木) 02:31:55.11 ID:MBjFs5mP
正直、普通の二歳児普通の育児にしか見えない
泣き叫ぼうとダメはダメって例えばどういう内容?
育児未経験者や育児の記憶が薄れた祖母は子の成長発達を高く見積もりがちだから、結果的に無理難題というケースもあると思う
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
932 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/07(木) 03:07:47.22 ID:MBjFs5mP
>>915
塩や醤油を舐めるのはうちの子もあったわ
二歳なりたてならまずなぜ舐めてはいけないかを説いて聞かせる、醤油を見えない場所に移動し別の話題で気を逸らす、どうしてもの場合は一口だけねと約束し薄めたしょうゆを舐めさせて片付け、約束を守れたことを褒め倒して別のおもちゃ別の話題で以下略…とかかな
それでも毎回かんしゃくで大騒ぎになるなら、醤油を小皿で出すメニュー自体をしばらく避けたら?
あくまで仮預かりの状態なら、何もいまわざわざ揉めるシチュエーションを作ってしつけ云々言わなくてもいいのになというのが率直な感想です

他の人も書いてるけど、「意思を伝えること」はできてるよね、言葉じゃないだけで
もし何か言葉に問題があるとしても騒ぐタイミングじゃないし、むしろ目線や仕草だけで意思が伝わる関係が構築できている証拠いい親子関係だと温かい見守ってもよさそう
環境が変わって不安定になりやすいときに新しい課題は大人でもキツイしね

初めて幼い子を間近で世話したことで母性というかあれこれしてあげたい気持ちが芽生えてきたのはすごく伝わるけど、二歳なりたてって歩ける赤ちゃんくらいなもんだと思った方がいいんじゃないかな
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
933 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/07(木) 03:08:58.03 ID:MBjFs5mP
ごめん、リロってなくて被りまくった
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい166[無断転載禁止]
939 :名無しの心子知らず[sage]:2021/01/07(木) 03:23:11.64 ID:MBjFs5mP
締めた後だけどあれだね、一番の誤解は二年目の父親が母親レベルに育児できると思ってるとこかもね
言葉を引き出す語りかけとか言われてもまあ普通のイクメン()には無理だよ
母親不在期間はとにかく無事に無難に穏やかにだわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。