- ◆小学校低学年の親あつまれーpart159
722 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 08:57:07.12 ID:zNXiINeu - 上の子高学年の話だけど、低学年の頃YouTubeごっこしてて、私も嫌だったw
でも、それから中学年になって動画編集に興味を持ち始めて、自分で撮った動画の構成編集し始めて拙いながら作品を作るようになってさ それ始めてから、構成することにハマって、学校で習ったことからアイデア出して実験考察したものを自主学習としてレポートにまとめるようになった 動画編集始めた頃にネットリテラシーを親子で調べて価値観のすり合わせをしたりもできたし、そういう自主学習を評価してくれる先生だったから子供も楽しそう だからYouTubeもゲームも使いようだなって思うよ 本当にどっぷりになってしまって悪影響にしかなってない子もいるから難しいとこだけどね
|
- ◆小学校低学年の親あつまれーpart159
726 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 10:09:07.30 ID:zNXiINeu - >>723 >>724
ありがとう! 低学年だとまだ与えられるものに対して受け身だし、ここ数年で出てきた新しいものだから拒否反応や不安になるのもすごくわかる 私も子供にこういう影響もあるのかーって教えてもらったって感じよw スレタイ下の子はまだダラダラ見てるだけって感じだから付き合い方模索中です
|
- ◆小学校低学年の親あつまれーpart159
745 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 14:54:25.46 ID:zNXiINeu - >>742 >>722なんだけどWi-Fi切れてID変わってたわ
>>743 見せない人は子供が興味持っても見せないのかなって思ったの
|