- 自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド75人目
120 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 09:12:01.35 ID:unRmeOec - >117
法的にアウトじゃないけど、今の日本で社会的にアウトなものはこれ、という教え方じゃないかな 生き物殺すのって、昔の日本で田舎の子はけっこうやってたりして(祖父、曾祖父世代)でも今の日本だとダメだったりするので 「自分そういうの好きで実はちょっとやってたけど、その後踏みとどまって今はその趣味を別のものに活かしてる」って大人がいるといいんだけど探すの難しいか
|
- 小学生からの発達障害を考える【u18】13
314 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 12:05:37.21 ID:unRmeOec - 鬼滅の刃も興味ない。幼稚園のとき流行ってた妖怪ウォッチも全然だった。
戦いがダメなのもASDあるあるだと思うけど、特撮オタク(うちの夫もそうだけど)もASDぽい人多いよね >>312 うちは本物の電車は好きだけど、プラレールは興味なしだった。一番好きなのは路線図だったり。興味の幅がピンポイントすぎるんだよね。
|
- 小学生からの発達障害を考える【u18】13
320 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 14:08:04.43 ID:unRmeOec - 317じゃないけどEテレと録画のアニメだけ見てた時代よりも、民放のおはスタ、クイズ番組、ニュースを見るようになってから、あれっ成長したなって思うことがふえた
興味の幅が広がったというか、悪ガキ小学生な面が出てきたっていうか。前はそういう番組の面白さが良く分かってなくて、見続けてられなかったって感じ。 >>317 アルファベットはLDが多いんじゃなかったっけ bとh、nとm、aとuとか見間違える文字が多いって聞いたことある フォントが変わると少し読みやすいみたいだけど
|
- 小学生からの発達障害を考える【u18】13
329 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 19:26:14.00 ID:unRmeOec - >>321
おはスタの ひらめき30 小学5年より賢いの(正式名称不明) あとは東大王 その前はネプリーグ見てた ひらめき30は本が出てるので買った。松丸君が出てくると正座で待機 うちは早起きさせてこの番組のときは食事済んでるけど、生活リズム変えてまで見せるものじゃない気がする。 ドラマは難しいみたい。今唯一見てるのがスカッとジャパン。親にとっては苦痛。 うちは今高学年でアニメがクレしんとドラえもんレベルなので年長〜低学年くらいなんじゃないかな ここで年齢相応や流行りのものを見せてもたぶん無駄なんだよな
|