- 世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
311 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 07:36:43.78 ID:SrOwZLns - 申告しなきゃ返さなくていいものを、ワザワザ返してやる気はないだろうね。
手間かけて税収減るとか、やらないと思うよ。 うちはふるさと納税もだけど、給与外の報酬もあるから確定申告するけど、半日で数万円戻って来るなら、ありがテェと思っちゃうな。そしてその数万円は証券口座に入れちゃう。
|
- 世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
315 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 13:40:26.77 ID:SrOwZLns - ざっくり、中学生以下の共働き家庭で、夫の収入(1500万)だけで言うと、お得さがマックスで得られる上限額は38万位。
これを寄付控除で確定申告すると2000円を超えた部分、37万8000円が当該年度の所得税の戻しと翌年度の住民税減額の形で戻って来るのよ。 払って戻るだからプラマイゼロなんだけど、返礼品があるのでその分が実質的な節税。 返礼率は数年前に下がったのでお得感は減ったものの、大体30%位のところが多い。 なので、1500万円の年収のあなたは2000円の手数料?と数時間の確定申告で12万円お得を得られる。 ついでに、買い物欲が満たされるのでムダ遣いも減る。
|
- 世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
316 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 13:41:22.86 ID:SrOwZLns - あー。
中学生以下の子供のいる家庭で。の間違い。
|
- 世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
328 :名無しの心子知らず[sage]:2020/10/18(日) 20:19:17.13 ID:SrOwZLns - >>318
確かに、肉は当たり外れがあるね。魚介系の方が外れが少なかったかな。 あとは、好きなメーカー名で検索すると新たに取り扱い自治体がいたりするので、半年に一度見直したりしてる。 あと、お得感は減るけど、トイペの返礼品は案外便利。絶対使うから。 この間、松茸が出ているのを見つけて早速手配したわ。 近所のスーパーではそもそも国産は中々置かないし、デパートまで買いに行くのもなぁと言う物だったので。200gと言う規格だったけど、立派なのが4本も入っていて量ったら300近くあって嬉しかったわ。
|