トップページ > 育児 > 2020年03月26日 > Q6Vdn/mt

書き込み順位&時間帯一覧

106 位/1831 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010020000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
低学年の中学受験 part22

書き込みレス一覧

低学年の中学受験 part22
654 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 08:42:59.99 ID:Q6Vdn/mt
結局それって算数とか国語とか生活の中での知恵(友達づきあいの中で友達の嘘を見抜いたり、大人の矛盾を感じたり)とかが全て合わさった上で、
解ける子は解けるし解けない子は解けないってだけなんじゃないかと思う。

もちろんその嘘つき村問題自体を丁寧に模範解答含めて音読してれば解けるようになる子もいるんだろうけど。それでは意味はあまりないっていうか。
低学年の中学受験 part22
661 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 11:06:14.26 ID:Q6Vdn/mt
>>657
すみません、バイトで予備校講師やってました。国語と小論文。小論文は今でも赤ペン先生やってる。

いや、もちろん予備校の高校生には教えられるよ。予備校に来てる子達限定だからね。
だけど低学年にという話だよね今は。
低学年の中学受験 part22
666 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 11:31:44.40 ID:Q6Vdn/mt
>>664
ああ、言葉足らずだったね。
低学年でも経験したら解けると言ってるわけではなくて、
低学年では経験がないから解けないと言いたかったんだ。

経験を積めばある程度は解けるし、経験を積んだ高学年以上には予備校講師としての自分も教えていく自信はある。ただし本当に学びたい気持ちがある子に対してだけね。予備校に来てる子前提というのはそういう意味で。

ただし、低学年にも音読パターン暗記で教え込むことはできると思ってる。でもそれは私はちがうと思ってるし、最初の質問レスの意図するところでもないんだよね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。