トップページ > 育児 > 2020年03月26日 > JW4rKFU+

書き込み順位&時間帯一覧

106 位/1831 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000002000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
低学年の中学受験 part22

書き込みレス一覧

低学年の中学受験 part22
655 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 09:01:34.68 ID:JW4rKFU+
10歳頃にはそれを解く脳が出来上がってくるので、あとは慣れるだけ
発育途中の子に大人があれこれ指示して解かせても、子供の中ではパターンを暗記するだけになるので
時を待ったほうがいいと思うよ
早熟さんは別
論理系ドリルでも与えておけば慣れてホイホイ解くようになる
低学年の中学受験 part22
676 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 18:04:35.91 ID:JW4rKFU+
有名なテンプレ問題だからぐぐってみてはw

自分はレベル低い公立小で中受する子もいない動物園で育ったけど
5年生の授業で先生がこの質問をした
クラスに数人はとける子がいたよ
その他も、「あーそういうこと〜」と開眼して類題はサクサク解けるようになった子が半数以上

動物園でも年齢があがれば解ける
初見でズバリ解けたら格好良いけど、受験にそこまでの能力いらない
塾でトレーニング積まされるんだし
塾も、皆が皆ごく一部のヒラメキタイプになれなんて思ってない
低学年の中学受験 part22
677 :名無しの心子知らず[sage]:2020/03/26(木) 18:20:31.90 ID:JW4rKFU+
ちなみに動物園での解答例
「正直に教えないと頃すと武器で脅せば、いくらウソツキでも正直に言うはず」
「自分の勘で行ってみて違ったら反対のほうへいく(←質問は?)」
などなど小学生らしくカオスでした


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。