- 【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part125【成長】
810 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 08:28:49.01 ID:txuKhhi0 - >>807
うちもそのタイプなんだけど、こういうのを描くと楽しいのかも!という自信?みたいなものがつけさせるのがいいらしい なので私は描いてと言われたら描いてたし、粘土も私がやってた(嫌々だけど) 3歳くらいになったら自然とやり出したよ
|
- 【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part125【成長】
811 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 08:29:33.53 ID:txuKhhi0 - 連投ごめん
あと単純に「描いてるのを見るのが楽しい」タイプもいる
|
- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
13 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 09:22:36.18 ID:txuKhhi0 - さっき初めて「ママと一緒に幼稚園行きたい」と言われた
いつも園バス乗れるのが楽しみで仕方ない感じだったんだけど、寂しかったんだなぁ しかも今日から全日保育 どうなることやら
|
- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
51 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 16:42:57.22 ID:txuKhhi0 - >>29
分かる 園の様子とか全く分からなくて、なんか心細いというかw うちは1人だから何かしらやらなきゃと思ってるけど、やらなくても週1日とかはお迎えに行こうかと思ってきた
|
- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
79 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 19:28:12.23 ID:txuKhhi0 - >>74
とりあえず落ち着いて 私は集団生活の中で理不尽さを学ぶ、というのも経験の1つだと思うけど うちも第一子で消極的で声の小さい子だけど、「10数えたら交代なんだって、次は乗ったら早く漕いでみようか」とかいくらでもフォローの仕方はあるでしょ? どこにでも声の大きい子はいるんだから、親が流すことも必要だと思うよ
|