- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
35 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 14:56:30.94 ID:MrlvMp1n - >>28
それは子供あるあるじゃない?幼稚園に限らず、幼稚園生や小学生だとそうやって強制終了させて次に変わらせるよね。園での活動中、先生がついててもそんな感じだと思うよ。 未就園児同士で物言えずに親同士がコミュニケーション撮る社会から出たんだから仕方ない。
|
- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
53 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 17:52:47.92 ID:MrlvMp1n - >>42
重複するけど。だから、親同士だと「もうちょい待ってねー」が出来るし相手の親も「少し待とうね」と諭せるけど、幼稚園は子供社会でしょ?主張と主張のぶつかり合いなんでないの? 先生次第だけど主さんの書きっぷりでは園ルールにも見えるから、ある程度従うしかないんでない?少なくとも親の出る幕じゃない。 >まぁでも子供にも自分の意見を持てる人になってほしいし って書いてるけど、その前に相手の意見をくめるような子に育てた方が良いのでは?相手がいて自分がいる、折り合いを学ばせるべきでは。
|
- 【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
76 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 19:23:36.80 ID:MrlvMp1n - >>61
>大声で叫んで来た子は他の子に同じ事されて「やだ」って断ってずっとやり続けていたから見てると周りのお友達に拒否されたりちょっと癖のある感じの子だったけど と書いてるけど、自分の子供には「これからやるんだから待って!」と自己主張できる子供に育てたいという矛盾。極論だけど大声の子はあなたが育てた数年後の子供だと思うが。 保育時間内の園庭遊び方法に口出さないのは当然の上で、終わった後の『子供達の園庭』での遊び方に親が口出ししようとしてる主さん、関わりたくないわー。 危険行為してるならともかく。大声の子の親が子供に諭すのはわかるけどそれ以外は子供社会に口出しするなって。 園外で遊びなよ。けど外でもそういう子ばかりだと思うよ。自分の子供、1-2歳の感覚取れてないんでない?
|