トップページ > 育児 > 2019年04月18日 > 8LW/AYUU

書き込み順位&時間帯一覧

404 位/2524 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期

書き込みレス一覧

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
122 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 20:42:35.98 ID:8LW/AYUU
>>111
あなたはいい意味でとても真面目な人だと思う
初めての集団生活のなかで自分の子供に楽しく過ごしてもらいたい気持ちはもちろんわかるし、親ならみんなそう願ってる

年少〜年中の子供の成長のなかで「相手にも気持ちがあることを知る」っていうねらいがあるんだよね
初めての集団生活であなたのお子さんは今まで知らなかった相手の貸し借りのルールを知り、
相手の子も自分が教えられてきたルールに対して泣く子がいることを知った
ここからが始まりなんだよ
これから何度も泣いたり怒ったりぶつかりながら自分とは違う考えを知っていく
相手の気持ちを知ったことにより、受け入れたり自分なりに気持ちに折り合いをつけて納得できるようになるのはまたその先の話
みんな言うように子供の世界ではあるけど、この年齢は大人が間に入って一緒につくりあげてく世界だから大人の援助は必要だよ

だからあなたがお子さんにできることは、ブランコを早く漕げるよう一緒に練習すること
お子さんの気持ちをたくさん聞いてあげて相手の子の気持ちも代弁してあげること
もちろん先生には相談してみてもいいと思う(実はルールではなかったり先生が知らない部分もあるかもしれない)
お子さんが「僕(私)が乗ったら一緒に数えて!」って自分のペースに相手を引き込めるようになれるといいね
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
124 :名無しの心子知らず[sage]:2019/04/18(木) 20:50:01.63 ID:8LW/AYUU
ダラダラ書いてたら長文になってしまい、もう締めてたのにすみません
子供に声かけするなら大人からの言葉じゃなくて「よーいスタート!でおばちゃんと一緒に数えてくれる〜?」とか子供寄りの立場で引き込んでみるといいかも
その方が他のお母さんがいても「うちの子に注意した人」じゃなくて「子供と同じレベルで遊んでる変な人」程度で済むかも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。