- ■高校生の保護者■ Part.6
269 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 08:34:26.26 ID:Zna2lilo - お金を持たせても良いけど、節約や温かい手作りを食べさせたいからと
高校〜塾の移動の途中で待ち合わせて、夜用お弁当をせっせと運ぶ保護者もいるよ 家の位置にもよるが帰宅して塾へ改めて出掛ける方が少数派
|
- ◇◇チラシの裏 429枚目◇◇
798 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 09:42:25.69 ID:Zna2lilo - >>795
梅雨時期の幼児番組で、登場人物が窓辺で雨空を見ながら 「♪あ〜した天気にしておくれ〜」とワンフレーズ口ずさむ程度には定番 がっつりフルコーラスは聞いたことないかも
|
- ◇◇チラシの裏 429枚目◇◇
823 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 11:13:29.92 ID:Zna2lilo - >>821
中学生になったら(小学校高学年もかな)、週末土日は部活だ遠征だ大会だ 塾だ模試だ資格試験会場まで送迎だ…と、休みも家族レジャーもままならなくなるパターンもあり
|
- 絡みスレ337
16 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 19:41:03.61 ID:Zna2lilo - モヤ878
身近に欠損のお子さんが多いことに驚き、自分の経験だと子のプレ時代のお友だちに多指のお子さんが一人いただけだ… しかし20歳ぐらいで、それまで赤ちゃんに縁がないと似た感想になるのかね うちも従妹に「まつ毛がある〜爪も生えてる〜いっちょ前に人間の形してる〜」と言われて脱力した
|
- ■高校生の保護者■ Part.6
288 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 22:40:35.94 ID:Zna2lilo - >>286
自分の母校が学部3年に高専編入生を多数受け入れていたのだが 高専から国立大学に試験を受けて編入してくるだけあって優秀な学生が多かった印象 専門科目に関しては自分ら普通科からの入学生は初めて学ぶことも、高専で終えているから試験前はよく教えてもらったよw 五教科という概念は大学入試までだね、物理分野の軌道計算だって基本を押さえておけば計算機やPC使えば良いのだし 英語は海外論文を読んだり、修士論文を書いたり、留学生と交流するなどあるから必須 エンジニアを目指すなら高専はお得感高しだな、うちの子も一時目指したけどちょっと届かなかった、無念
|