- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
213 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 10:54:20.85 ID:I2Be0V2R - >>188
私も>>188のお母さんのような鬼母なので、>>188みたいにわりと大きくなってから楽しくなって自分から練習するようになったという人がいると心強いです。 今は>>192さんが言うような楽器習得に向かない気質の子に無理矢理やらせてる状態なんだけど、もうちょっと上達したら楽しくなって自分から練習するようにならないかな、と期待しています。 音大に入れたいわけじゃなく、一生の趣味として楽しめるようになってほしいだけなんだけどね。子供の頃からコツコツ練習しないと趣味レベルでも上達しないだろうと思って、付きっきりで練習させてる。 ときどき自分の趣味を押し付けるのは止めるべきかも、とか、一生ピアノ好きにならず一生恨まれたままかも、って迷いも出るけど。 でもちょっとずつピアノ好きになってきているし、練習態度も成長しています。 遊び弾きが増えてきているし、私が指示した回数の練習で弾けるようにならなければ弾けるまで自発的に繰り返し練習することも増えてきました。 なので、このまま続けてみるつもり。
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
282 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 15:25:31.43 ID:I2Be0V2R - >>235
ありがとう。 ハノンは無の境地って分かるw ツェルニーは指を動かす楽しさがあるから、私はそんなに嫌いじゃないんです。 私自身は練習が苦ではなかったので、子供が練習嫌いでびっくりしましたよ。 練習が嫌いな子って本当にいるんだ、親子でもこんなに性格が違うんだ、と。 子供のこれからの成長を願って頑張ります。
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
298 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 16:26:46.52 ID:I2Be0V2R - ピアノが上手になることに価値があると思って何万円もする先生に習う人もいれば、
ピアノが上手になることにそれほど価値があるとは思っていなくて数千円の先生に習う人もいる。 単に価値観の違いなのでは。
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
308 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 19:57:56.98 ID:I2Be0V2R - >>300
よく分からないんだけど、鼻息の荒い親は意識高い親子なの? で、そういう親子は8歳くらいまでは周りにいたけど、8歳くらいまでに脱落して小学校高学年では周りには皆無ってこと? だとすると、意識高い親子はだんだん減っていくね。 意識高い親子ってなんだろね。
|
- ♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
315 :名無しの心子知らず[sage]:2019/02/12(火) 21:02:10.23 ID:I2Be0V2R - >>312
妬まれているんじゃなくて、周りを見下す態度に反発されているだけだと思うよ〜。 ご参考:人や他人を見下す人の心理や特徴・態度!下に見る人への対処法 https://kirari-media.net/posts/2862
|