トップページ > 育児 > 2018年07月12日 > hOe4xfZu

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/2211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002101000010000117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
ニュース速報@育児板【205面】

書き込みレス一覧

ニュース速報@育児板【205面】
132 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 09:50:01.06 ID:hOe4xfZu
>>113
耳が聞こえない同級生は、低学年かいつまでか、親が教室に居たらしい。隣に座ってたと。
他の子の話にあまり入れず(読唇可能だけど)かわいそうだった。
からかわれたりするし、人の話も理解しづらいし、やっぱり本人の負担が大きいと思う。
養護学校が車で10分の距離にあると知ったけど、遠いから行けなかったんだろうなって思った。
大人になってから、車が無くてもバスとかで行けるかもと気付いた。
ニュース速報@育児板【205面】
133 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 09:52:57.56 ID:hOe4xfZu
何度もごめんなさい。車で15分以上だった。
ニュース速報@育児板【205面】
138 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 10:20:21.94 ID:hOe4xfZu
>>135
障害ある子が普通学校に行くと「他の子の成長にはプラスになる」「本人にはマイナスにしかならない」というのを本で読みました。
他の子は「こういう人もいる」「優しく接する」を学べ、本人は「人と同じ事が出来ない場面の積み重ねで劣等感しかない」「手伝ってもらう事が当たり前の考え(普通級では自立を目的としない為、自立を教わる機会が無い)」で、大人になっても子供のまま育つ。
医師が説得しても普通級にこだわって、子供が残念な成長するケースも多いそうです。
でもこのニュースの子は、上記云々以前に、常に介護されないと生きれない子なんですね。普通の学校ではいつか何かありそう。
ニュース速報@育児板【205面】
145 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 12:24:42.34 ID:hOe4xfZu
>>141
すみません。自分が知らなかった事があったので。
周りの子に支障きたすのわかります。
親戚のクラスに自閉症の子が居た時、暴れること多くて授業にならなかったと言ってました。皆、クラス替え望んでたと。
ニュース速報@育児板【205面】
177 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 17:22:42.61 ID:hOe4xfZu
>>168
確かに
自由な時間がほしいとかの相談も、本来なら学校じゃなくて保険センターや役所の福祉関係、病院な気が…
障害児受け入れの幼稚園行ってたなら、普通で大丈夫と考えそうだし、友達と離さないようにって思ったのかも
>>166
感染症に弱いと、本人いつか学校で倒れそう(支援学校じゃなかったら)
ニュース速報@育児板【205面】
204 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 22:58:34.88 ID:hOe4xfZu
>>198
お気の毒
話しかけられて避けたんじゃないのに…
注意するとしても(抱きつきはダメだけど)、普通は先生からでしょう
そんな親は周りに相手されなくなるのに
ニュース速報@育児板【205面】
205 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 23:17:04.02 ID:hOe4xfZu
>>203
「発達障害の子どもたち」杉山登志郎

体の障害についての本じゃなくて、すみません
始めのページから興味深いです
200Pに、健常者にメリットあるのみ等が書かれてます
9章の内容が支援学校の必要性


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。