- 【国内】乳幼児連れで旅行part11【海外】 [無断転載禁止]2ch.net
326 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 08:04:57.14 ID:RwgPAsR6 - >>323
3ヶ月の頃乗った ケープするよね 家は嫌がるかもしれないけど、機内ではケープすると割と外と遮断される感じで落ち着くかもしれない あと練習するなら、丸めたバスタオルでもいいけど、身体が若干沈み込む方がいいから本当にミニ枕用意してもいいのかなと思った それとは別に、母の腕にゴムでくくりつける授乳枕がほんの少し高さを足せる 子の大きさによるけど母の膝の下にタオル噛ませると密着度上がった でもソファと座席は母の姿勢や足の角度なんかが違うしね あまり考え過ぎずに
|
- ニュース速報@育児板【205面】
150 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 13:23:49.17 ID:RwgPAsR6 - >>148
なんで突然?
|
- 【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★20 [無断転載禁止]
760 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 14:08:48.21 ID:RwgPAsR6 - >>758
いつの? オジコ好きで新品店舗やメルカリで中古も沢山買ったんだけど、確かに中に古いデザインのに薄いのある
|
- ニュース速報@育児板【205面】
191 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 19:23:24.15 ID:RwgPAsR6 - 小学校も中学も今思うと支援学校行っても良かったのかなという子達と同じクラスだった
小1からずっと一緒だったから何の疑問もなかったよ 大学でも所謂障がいの学生いて普通に過ごしてるよね 行きたいとこに行ければいいけど、体制や施設の問題で現実的でないなら仕方ないとも思う 介助なら色々何とかしやすいけど、医療行為が必要だと途端に難しくなるってことか 教育委員会の対応伝え方がもしかしたらすれ違い生んだとか?
|
- ニュース速報@育児板【205面】
196 :名無しの心子知らず[sage]:2018/07/12(木) 20:11:22.42 ID:RwgPAsR6 - >>194
進学系高校で身体不自由な子はいたけど、普通に過ごして優秀で確か医学部行った 大きめの大学には沢山いるよね 文系理系問わず あとその学生数に応じて補助金出る制度があるよ ご褒美金ではなくて、ちゃんとバリアフリー化とか支援目的の補助 私も学生のとき学内ボランティアに応募したけど、沢山いて間に合ってたみたいで声かからなかったw
|