トップページ > 育児 > 2018年05月17日 > p9W4YPQI

書き込み順位&時間帯一覧

370 位/2421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000010000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
25
大学生のお子さんをお持ちの方2

書き込みレス一覧

大学生のお子さんをお持ちの方2
25 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 00:35:47.04 ID:p9W4YPQI
>>5
慰めにも参考にもならないかもしれないけど、うちの息子も似たようなものです。
高校受験に失敗して底辺高からなんとか進学した理系2年(Fではないけど…E欄てとこだと思います)。
入学直後から遊びすぎて落としまくり、後期に入ってすぐに「辞めたい」と言い出した。もちろん大学側は引き留めてくれるし、時期的に休学はできないということで、次の休学申請時期(3月)まで好きにさせました。
結局後期はほとんど登校せず、何科目かは試験を受け通ったようですが、4年での卒業はほぼ無理という状況に。
それでも3月になって尋ねると「4月からもう一度頑張ってみる」というので2年になりました。
半年間バイトと遊びに明け暮れた中で、やはり高卒ではダメだし、退学したらもう入り直すのは無理だから続けるしかないと悟ったんでしょう。
が、やはり興味の湧かない科目は出ていないようです…。うちの子の場合はADHD診断済みで、その特性もあり、皆と同じペースで勉強するのは難しいのだろうと思います。
経済的な面からもなんとか4年で卒業して欲しかったのですが、これが彼のペースなのだから仕方ない。尻を叩くのをやめて、亀の歩みを見守ることにしました。内心はイライラしてますけどね。
大学生のお子さんをお持ちの方2
41 :25[sage]:2018/05/17(木) 14:18:35.70 ID:p9W4YPQI
>>27
素晴らしい。励みになります。
でも過剰な期待はお互い辛くなるので、考えないようにしますw

>>31
不注意型で多動や他害はなく、LDではありませんが、漢字や英単語の読み違えなど、認知のズレ?不注意ゆえ?という苦手はあります。
レポート提出とかコツコツ積み重ねるとかは本当に苦手ですが、数式を解く時などはものすごい集中力です。
中受の準備はしていましたが、直前で「友達と離れたくない」と泣き、公立中を選びました。仲のいい友達がいて、それ以外の子達とはうまくいっていなかったのですが、その友達と離れて一から人間関係構築は無理だと思ったんでしょう。
今考えるとどちらが良かったのか…中受合格してもこういう子ですから、スイスイと大学まで行けたとは思えず、不登校にでもなっていたら逃げ場がなくなって潰れていたかもという気もします。
例の友達とは今も仲が良く、バイト先や遊び仲間とも楽しく過ごせていますが、大学には友達がいないようで、授業に出づらいのはそのせいもあるんでしょう。
発達障害ゆえ成功体験が少なく、挫折ばかりだった息子がようやく成功した大学受験です。何年かかってもいいから卒業して欲しいと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。