トップページ > 育児 > 2018年05月17日 > TpugAa4l

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/2421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000200000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
ADHDで母親になった人57
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】

書き込みレス一覧

ADHDで母親になった人57
724 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 09:07:44.37 ID:TpugAa4l
>>722
ASDの中には孤立を恐れないというかむしろ快く思うタイプも少なくないから
もしその新人さんが孤立型の人なら本人の困り感はむしろ少ないのでは…
専門職で仕事ができるのであればなおさら独自ポジションで遠巻きに許されるパターンが
本人にとっても周囲にとっても結局は一番平和じゃないかしら

人の気持ちに疎いということは傷付きにくいという強みでもある
療育って親や療育者が想定する定型の範囲に擬態させる技術なわけだけどそう万能じゃなくて
擬態をすることにエネルギーを取られると本来の尖った能力が活かせなくなってしまう恐れもある
実は心のなかでは温かい人との交流を望んでるのに何故か嫌われてしまう、みたいな子(積極奇異とか)は
うまく人と関われるようにしてあげたいと思うけどさ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
218 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 09:26:07.00 ID:TpugAa4l
うちは育てにくい子からグレーのまま毎月親子で病院に発達相談に行くだけの状況で早五年
療育は受けられないけど自費のペアレントトレーニングには通った
作業療法や運動療法、SSTやABAの書籍は30冊以上持ってる
毎月の相談の時に心理士さんにお勧めの本とか自宅でできるトレーニングを聞きまくってるけど
心理士さん曰く、療育と呼ばれるセッションのうち一対一でできることは家庭でも実践できますよとのこと
勉強ができる親子ならなおさら自分たちで一緒に学んでいく方法もあるよ
失言癖が体幹トレーニングで改善される?とか、興味深いこともいっぱいある
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
237 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 16:28:53.21 ID:TpugAa4l
>>230
ありがとう!
とにかく癇癪持ちで寝なくて育てにくい子だったから子供のためというよりは
自分の精神の安寧のため必死だったのがちょっと後ろめたいから褒めてもらえてうれしい
3冊に絞って紹介させてもらうね

ABAという言葉もよく知らない頃にとにかく実践して助けられた本が
「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」
4コマ挟んでて読みやすいから旦那に読ませたらガミガミが減って家庭が明るくなった

療育機関で実際どういう活動をどういう意図でやってるのかがわかりやすかったのが
「発達障害の子の感覚遊び・運動遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう」
積極的にトランポリンやブランコのある遊び場に連れていくようになった

SSTという観点で同じく具体例が豊富で参考になったのが
「発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング 会話力をつけて友達といい関係をつくろう」
いい本なだけに自分の耳にも痛くて読み進めるのは大変だったw
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその7【LD/ADHD】
238 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 16:41:43.20 ID:TpugAa4l
>>236
筋肉とバランス感覚が大事みたい
姿勢がぐにゃっとしがちな子は自分の気持ちにも振り回されてしまうので
静と動のメリハリがつくようにすると衝動性と集中力がコントロールしやすくなると言われた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。