トップページ > 育児 > 2018年05月17日 > GNdSk7Fz

書き込み順位&時間帯一覧

370 位/2421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
低学年の中学受験 part10 [無断転載禁止](c)2ch.net

書き込みレス一覧

低学年の中学受験 part10 [無断転載禁止](c)2ch.net
933 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 12:29:46.53 ID:GNdSk7Fz
子どもの習い事の一日体験先でガチな天才児を見てしまった、ギフテッド的な
あまりに特徴的でフェイクもしにくいので詳細は伏せますが、たとえでゴメンだけど例えるなら、
サッカー教室の見学に行ったら超高速の速読を見せられた、みたいな習い事と全く関係ない分野の天才
子どもにとってガチ天才児と同じ空間にいるってどんな感じなんだろう
自己肯定感とか全く育たなそうで、マイナス面もありそうだから習い事続けるか迷ってる
もちろん得るものプラスになるものもたくさんあるだろうけど、

芦田愛菜や将棋の藤井ともし同じ教室にいたら、スポットライトがそっちしか当たらず、
自分の子は完全に外野のモブになってしまうのは想像できる
井の中の蛙でいいから自己肯定感につながりそうな体験させてあげたいんだけど
それに、難関校に受かったら天才なんてゴロゴロいるわけだから、数年後彼らと遭遇するんだったら
せめて低学年のうちだけでも、勝てない天才とは関係ないところで育ててあげたいけれど…
低学年で遭遇できるのはむしろラッキーなのか、不運なのか、
こんなこと先回りして考えるのは過保護すぎるか
自分自身が芦田愛菜と同級生で同じクラスだったらたまらないなと思ってしまう器が小さい人間なので、
ちゃんとした目で考えてあげられない
長文すみません
低学年の中学受験 part10 [無断転載禁止](c)2ch.net
934 :名無しの心子知らず[sage]:2018/05/17(木) 12:40:20.15 ID:GNdSk7Fz
子どもはその天才児に興味持ってしまったけど、明らかに精神年齢が違う
うちの子はやっと毎日学習の習慣がついて軌道にのってきたところ、
その天才児は学習習慣なんかなくても、さっと理解してスイスイ解いてしまうタイプだと思う
その子が机に向かってガリガリする勉強なんかしないよ、なんて言ってしまったら、
子どもが影響受けてしまうな…
先回りして心配ばかりしていてもしかたがないけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。