- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
457 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 10:34:45.94 ID:fIJvjneo - 医師が紹介できる療育って、言語聴覚や作業療法などで、暗に医療として確立してないSSTは医師として紹介が出来ないと言われたから、もしかすると療育必要ない=言語聴覚や作業療法は必要ない、という意味だけなのかもね。
うちの心理士は、高機能で軽度であればあるほどに福祉サポートは望めないのだから、本来一番SST療育が必要な層はその子達だと言ってたし共感してる。 だからうちは自費療育を含め、児童発達支援できちんと専門家が療育やってる施設を探して4月からのは予約中だ。
|
- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
461 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 11:48:11.15 ID:fIJvjneo - >>460
病院内にやってる心理士がいれば紹介できるんだろうね。 担当医師(小児神経科学会医)にSST施設を聞いたら、他所のSST療育施設を医師が紹介してしまうと公平性を保てないからと言われた。言語聴覚や作業療法は医療として必要ならばやってる病院を紹介できるけど、SSTならば役所や支援センターで自分で探して欲しいと。 SSTを謳ってる施設の数だけは無数にある地域だからかも知れないけど。
|
- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
462 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 12:04:10.48 ID:fIJvjneo - 連投ごめん
要約したら、SSTは医療として確立したものではないから、医師によって見解が様々なんだろうね。 SSTに関しては、親が必要を感じるものの不要と医師が言うもんだからと、医師の意見だけを鵜呑みに機会を先送る決断をするのは考えものかも知れない。 医学的に脳の発育は7-10歳でひと段落と言われてるらしいから、焦って心理的に余裕を無くす必要はないけど、療育効果が期待出来る年齢と、素直に通ってくれる年齢には限りがあるから、模索は続けた方がいいかなと思う。
|
- 【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその5【LD/ADHD】
455 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 22:36:00.76 ID:fIJvjneo - 毒吐き。
知恵袋なんかの育児相談で、明らか発達障がいな症状満載な質問者に対して、大丈夫、イヤイヤ期なんてそんなもの、私も辛かったけど乗り越えて今は良い思い出()とか生易しいイージーモードな育児しかしてない奴の無知過ぎる上からコメント見てたら反吐が出る。
|