- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
454 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 09:02:44.78 ID:M7qnee5j - >>452
複数の専門家が療育必要無いと言って、気になることがコミニュケーションがチグハグくらいなら、個性的な人として定型の社会で生きるしかないのだろうね。 452さんが言うように得意なことを伸ばすのと、親が関われる年齢のうちに自己肯定感を高めておく、「本人にとってのちょっとの努力」以上は無理させすぎない、かな。
|
- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
455 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 09:11:53.41 ID:M7qnee5j - >>452
あ、あと、親も必要以上に焦らない方が良いですよ、年少の今を逃すと…とか思いつめすぎないで。 うちの年長は自閉症診断で情緒支援級に就学決まってるけど、2歳半に発達の相談開始してからずっと様子見、小規模園で他害無いから園での生活を優先と言われてた、 療育をはちょうど1年前(年中の2月)から、小学校入学を目指しての訓練的に開始したよ。
|
- 自閉スペクトラム・ADHD併発で母親になった人★7
549 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 18:48:58.54 ID:M7qnee5j - >>548
ルーティンワーク自体は楽なんだけど、精神的な静止摩擦係数が高いんだよね。 ルーティンの取っ掛かりを自分にとって出来るだけ小さな負担ですむ事から始めると続け易いかも? 因みに、寝起きは私も悪いよ。 枕元におめざ用にハチミツとかのど飴を置いて有るよ、脳の覚醒を促すのに良いかと思って。
|
- 【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
465 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 18:52:32.08 ID:M7qnee5j - >>464
お疲れ様。 なんの慰めにもならないけど、春に小学校入学(情緒支援級)を控えたうちの子も抱っこして欲しいとき泣き叫ぶよ、今日も…
|