トップページ > 育児 > 2018年01月13日 > OiPBN/3X

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/2048 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000010200010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
学童保育指導員 Part1

書き込みレス一覧

学童保育指導員 Part1
47 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 09:31:41.43 ID:OiPBN/3X
あー、保護者会がないのは60名定員のとこです(>_<)
わかりづらくてすいません。
学童保育指導員 Part1
49 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 14:20:30.32 ID:OiPBN/3X
今日は土曜日ですが有休をとってゆっくりと2連休w
>>35さんは自分と一緒で男性かな?
学童保育指導員 Part1
51 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 16:06:30.89 ID:OiPBN/3X
うちは職員4名の子ども60名なのでその人数の多さがヤバいってわかります。

少しでも参考になればいいんですが…。

自分のとこでは保健師さんや学校(養護教諭)との交流をもっています。簡単な意見交換やケース会議などを行えています。
子どもに関わりつつも問題性が治らずある一定のラインをこえてる場合に、学校や保健師さんから話がいくような流れをとっています。
障がいを疑われる場合は、そこから行政で実施している療育相談などにつなげています。

手始めにまずは学校の担任と学校・学童の様子を話し合う流れを作っていけるといいかもですね。

>>50さん。同じ少ない男同士です。悩みはたくさんありますがお互いに頑張りましょー(^^)/
学童保育指導員 Part1
52 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 16:15:12.97 ID:OiPBN/3X
>>45
保護者会運営の学童でも、保護者との意見交換を行う「保護者会」と運営に関する話し合いをする「運営委員会」に分けることができれば、保護者の意見だけに縛られず学童の活動を行いやすくなるかもですね。

できたら、運営委員会に数名は、保護者・職員とは別の第三者に入ってもらいたいですね。
学童保育指導員 Part1
54 :名無しの心子知らず[sage]:2018/01/13(土) 20:44:38.22 ID:OiPBN/3X
>>53

> うちは保護者会長と幹部の影響力が強すぎて指導員は神経使いますし、100名学童さんとは逆に一般保護者も子ども達も村八分にされないように萎縮気味で良く言えば謙虚で大人しいです

自分のとこでもそうですが、もっと子どもが主体的になって行事やあそびなどに関わっていけるようになり、子どもの自治的な活動を多くできたらなって考えています。

今は子どもに意見をだしてもらうことに取り組んでます。

でも、リアルに村八分って考え怖いですね(笑)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。