トップページ > 育児 > 2017年10月13日 > md55pAJP

書き込み順位&時間帯一覧

339 位/2165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
ヤマハっ子保護者会 part40

書き込みレス一覧

ヤマハっ子保護者会 part40
207 :名無しの心子知らず[sage]:2017/10/13(金) 10:03:28.03 ID:md55pAJP
>>193
月2はうちの子だけなので、親からみて飛び抜けてうまいとは思わない。まだ半年だし。
ただレパートリーの進捗は明らかに違う。
あと、レパートリーに関しては最初から求められてるものが違うとは感じた。
ただ、それはレッスン数の問題なのか、比較的しっかり練習してくる子だからなのか…
私は後者だからじゃないかと思ってるんだけどね。


なんか勘違いしてるんじゃないかと思うレスがあるけど、
月1でも講師がレパートリー見る回数は月4だからね、総合は。
グループレッスン内のレパートリー時間が充分とは言わないけど、
これでもらうコメント反映させて練習したりするのに
モチベーションが保てないなんて子はそもそもやる気あるのかなって思うわ。
ヤマハっ子保護者会 part40
219 :名無しの心子知らず[sage]:2017/10/13(金) 15:09:40.73 ID:md55pAJP
>>211
上の子がジュニア→j専ハイと進んだから、
回数増やすのはタイミングを見計らってから、という方を複数知ってるので
必ずしもそうとも言い切れないと思うけども。

j専強く勧められたけど総合月2を選んでうちの子の場合正解だったと思うのは、
とにかく小学校に入って生活の変化にすぐなじむ子とそうじゃない子がいて
そうじゃない子にとって小学校慣れるのに四苦八苦してるとこに
幼児科から急にハードになるヤマハをどこまで入れるかってのは、
うちはここまでがちょうどだったと思うし、それぞれの考え方次第だと思うわ。
勿論それを乗り越えて頑張ってるj専の子はすごいと感心するけど
皆が皆そこを目指さないとやる気がない訳じゃないと思うんだよね。
個人の回数変えられるのが総合の良さでもあるし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。