トップページ > 育児 > 2017年05月11日 > 8S5uxsRi

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/2590 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000021000000000220008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず@無断転載禁止
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
【軽度】発達障害【グレー】4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
43 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 01:32:10.63 ID:8S5uxsRi
>>42
従来の精神障害者は、手を抜いたり、指示に従えなかったり、すぐに来なくなったりするから敬遠されていたけど、
最近は発達障害者が増えてきて、過集中やルールを遵守する特性を上手に活かせば、
利益につながる事に気付き始めた大手企業も少なくないよ。
職種も、知的の人とは違ってPCとか事務系が出来るし、優秀なら正社員にして貰えたりもする。
きちんと特別支援教育を受けてきて、障害受容が出来ていて、情緒が安定してる子にこそ向いてるんじゃないかな。
支援級の先生も、今は過渡期。これからはこういう子達に合った支援を考えないと、と言ってる。
支援学校の先生は、精神や発達に負けるなとか煽ったりするみたいだけど、
企業は、障害者雇用と言えど、利益を出すのが目的だから、より効率的な方に転換していくよ。
まあ、知的とは求められてる事も出来る事も違うから、住み分けられると思うけど、
何も知らないと脅威だよね。
【軽度】発達障害【グレー】4 [無断転載禁止]©2ch.net
57 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 08:16:44.87 ID:8S5uxsRi
>>54
デイは月に何日利用出来るか(支給日数)が、その子や家庭の状態によって変わってくるんだよ。
親がフルで仕事をしてたり、より療育が必要な障害の重い子は、20日以上貰えたりするから、
平日毎日入れたり、複数施設をかけもつ人もいるよ。
送迎は預かり型ならほぼあるけど、療育型の事業所は通所も含めて自立に向けた訓練と捉えてる所もあって、
最初は親が送り迎えして徐々に1人で行き帰りする必要のある施設もある。
デイ自体は、どこも毎日(土日祝日は施設による)開所してるけど、
一日当たりの利用定員が10人とか決まってるから、他の利用者が多いと、希望を出しても断られたりするよ。
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
52 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 08:51:42.64 ID:8S5uxsRi
>>47
>診断名っても「広範性」とか「スペクトラム」とかだけじゃ手帳出ない
>支援級は診断名ついてる子の方が少数派
>うちの支援級だと手帳持ちは20人中1人
うーん、実態が全く違うから相入れないんだなというのはよく分かったけど、
低年齢で精神手帳を取る子は少ないし、
その子達がみんな高等支援や精神での就労を目指してる訳ではないんでしょ?
うちの方は、支援級どころか通級も診断名や手帳のある子ばかりだから、もっと重い子を想定してたわ。
まあでも、普通級が対応出来ないような自治体なら、グレーでも適応させる為の支援は別に必要だよね。
【軽度】発達障害【グレー】4 [無断転載禁止]©2ch.net
59 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 09:44:22.00 ID:8S5uxsRi
元々障害児用の学童だし、児童デイの時代からあった施設は預かり型が多いね。
今は習い事感覚で色んな療育型を複数通ってる人も多いから、預かり型は空いてたりする。
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
68 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 19:40:26.07 ID:8S5uxsRi
>>63
高等支援学校や支援学校高等部の3年生で療育手帳が取れなかったり、更新出来なかった子は、
精神手帳を取るように学校から指導されるよ。
就労しないまま卒業した子と言うのは、手帳が取れなかったからじゃなくて、
本人が障害者雇用ではなく、別の道を希望した場合の話で、
療育手帳が普通に取れる子にもいる。
別にハシゴを外された訳ではないよ。
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
69 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 19:55:06.93 ID:8S5uxsRi
>>66
確実って...療育手帳の基準は、それこそ地域によるんじゃない?
うちの方では療育手帳はIQ70以下のみで、知的ボーダーには出ないよ。

むしろ、ボーダーのみで療育手帳が出るような地域なんてあるの?
ボーダー+自閉とかだと、IQ90位でも療育手帳が出る地域はあるみたいだけど、
いずれにしろ多数派ではないよね。
単発のボーダーでは精神手帳も出ないと思うし、支援級行ったらそれこそ詰むんじゃないかな。
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
72 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 20:11:36.71 ID:8S5uxsRi
>>71
そりゃ当たり前だわね。
そういう親子もいるのか...
うちの主治医は、療育手帳も精神手帳も新規で取る時は手続きに時間がかかるし、
特に療育手帳は18歳になったら簡単に出せなくなるから、
取得はなるべく中学生のうちにしといて欲しいと、講演会で言ってたな。
支援級って、案外病院通ってない人いるから、後回しにしてると間に合わなくなるんだね。
◇◆特別支援教育 10◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
75 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2017/05/11(木) 20:31:20.61 ID:8S5uxsRi
>>73
様子を見るにしても、教育委員会と区役所の子供福祉課や障害福祉課に、制度がどうなってるのか確認だけはしておいた方が良いと思うよ。
23区だって区によって全然違うって話だから。

>>74
情緒が落ち着いていて、投薬やカウンセリングがいらないと、
あえて受診しようとは思わないんだろうね。
療育手帳は診断書必要無いし、特児も療育手帳で出るし。
この辺は福祉や医療の分野だから、学校の先生が何も言わない(知らない)のは仕方ないと思う。
情報は自分で調べて得ていかないと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。