トップページ > 育児 > 2015年11月23日 > atL0iBmC

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1629 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000025100000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず@無断転載禁止
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
110 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 05:25:26.43 ID:atL0iBmC
IDが違っても同じ人というのは良くある。

今日もいたんだけど、
いつも「楽器店」でドヤ顔でショパン弾いている「ガキ」がいる。
うるさいのでやめて欲しい。
練習なら、人のいないところでどうぞ。

そうです、あなたと、あなたのお子さんのことですよ。

まあ、ノーミスならまだ許せるが。
弾いた後、今日はちょっと調子が、
とかベラベラ大声で話して、みっともない。
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
112 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 05:47:25.68 ID:atL0iBmC
あと、ピアニストの小さめのコンサートでは、良くピアニストの方が、演奏曲を解説してくださいます。

聴衆も色々なので、歴史的背景など誰でも知ってる退屈な話でも、それは別に良いのですが、
コレはちょとなあと思う嫌な解説もあります。

それは、「ここは難しい箇所です」とかいうやつ。

それが本当に難しい箇所であり、
自分が弾けてないことの予防線ならまだ可愛い。
しかし、簡単な箇所を難しい箇所だと解説して、ドヤ顔でサラリと演奏するのは最悪なので、
やめてもらいたい。

今までの経験から、半分のピアニストはこの後半のパターンです。
ここを見てるピアニストは、反省してください。
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
114 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 06:01:05.20 ID:atL0iBmC
芸術の秋ですから、お子様をどんどんコンサートに連れて行ってください。
ただし、周りに迷惑なので、騒いだらすぐに連れ出してください。
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
116 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 06:13:42.90 ID:atL0iBmC
ネットはなりすましとか本当に詐欺が
多いです
特にお金がからんだはなしは気をつけ
てくださいね

ピアノ買う時も業者は良いことしか言
いませんよ
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
117 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 06:20:49.30 ID:atL0iBmC
>>109
キャラ変えてないので(最後は句点消して改行して見たけど)、すぐわかるとおもうけど
>>109-117 は、全員同一ですよ。

言い回しを変えれない性格なので私には無理ですが、詐欺師は口調を変えてID変えて自演して、調子の良いこと言って人を騙すので注意。

俺がとか、ワシがと言ったからといって男性とは限らない。
これからのネット社会、子供が詐欺にあわないよう、教育願います。
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
120 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 06:41:10.96 ID:atL0iBmC
中古ピアノ(リニューアルピアノ)は、
機種と製造番号をみる必要があるそうです。
先生と行くのが良いようです。
ttp://www.otanigakki.co.jp/pianotown/erabikata.htm

お子様のピアノ選びは中古に限らず、新品でも、慎重になりますよね。
先生に一緒に行ってもらうとありますが、
楽器店などを先生に紹介して頂く場合はなんら問題無いですが、
そうでない場合は、ちょっと無理ですよね。
まあ、先生に入るはずのマージン分をお礼として包めと言われそうですが、、、
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
121 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 06:50:59.97 ID:atL0iBmC
>>107
苦しい思いというのが、よくわかりません。
2歳のお子様、ピアノ習ってるんですか?

うちの3歳は、2歳の時はまだ訳も分からず言われた通りドンドン練習してました。
3歳過ぎて、急に拒否し始めた。イヤイヤ期ですね。
周りに聞いても、他の子もそうみたいで、
3歳では無理なので4歳から始めたという方が多かった。

もし、まだ習われてないなら2歳で始めるというのも手かも?周りにそういう子いて、上手になってます。
ただ、早すぎると弊害があるという説も。
私は、子供の性格や能力によると思う。
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson68 [転載禁止]©2ch.net
124 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/11/23(月) 07:11:38.51 ID:atL0iBmC
ツィメルマンは、自分のピアノを海外へでも持って行きますよね。
やはり人が弾いて念がうつったピアノは、良い音がしないから?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。