トップページ > 育児 > 2015年02月06日 > 9NyiHYsr

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/1899 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000200200000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず@無断転載禁止
「叱らない育児」を考えるスレpart7

書き込みレス一覧

「叱らない育児」を考えるスレpart7
931 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/02/06(金) 08:20:53.50 ID:9NyiHYsr
>>929
子供が100%本能にまかせて行動すると思ってないよね?
4〜5才にもなると、欲求に任せるだけでなく、良かれと思って行動することだってあるよ。
でも、それも好ましくない場合だってあるわけだし、結局は親の修正が入る訳だよ。

>すなわち、今現在自律出来ないから他律するのではなく、今現在自律出来なくても自律を促す(トレーニング的な意味で)。
自律を促されるのも他律だよ。
認めたくないだろうけどね。

結局、自律他律に拘る必要がないんだよ>>920でも言われてるじゃん。
そんなの育児にとって副次的なものでしかない。
大きくなればイヤでも自分の価値観を持って勝手に行動するんだし。
叱る叱らない関係ない。
あと、自律が道徳の範疇ってのは乱暴すぎ。
「叱らない育児」を考えるスレpart7
936 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/02/06(金) 13:10:47.57 ID:9NyiHYsr
>>933
躾は親の価値観の押しつけに過ぎないと思ってる人とは相容れないね。
まさか性善説?

上位概念の意味が分からないんだけど、基準を作る前に外に置くか内に置くか決めるの?何を?
「叱らない育児」を考えるスレpart7
937 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/02/06(金) 13:57:53.14 ID:9NyiHYsr
性善説違ったね。
アドラー心理学からの流れだ。
でもこれ、残念だけど子供には無理だよ。
ある程度の物事を見聞きしてからじゃないと自己判断がつかない。
それまでは親を基準にするしかないと思うんだけどね。

それと>>936を書いてて気づいたんだけど、親が価値相対主義を主張するのは勝手だけど
それを子供に押しつけるのはやっぱり価値の押しつけなんだろうなぁと。
自己矛盾だね。
「叱らない育児」を考えるスレpart7
941 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/02/06(金) 16:06:05.96 ID:9NyiHYsr
>>939
言っておくけど自分は>>926じゃないよ。
>>931で無断で割り込んだから勘違いしたのかも知れないけど。
メリットも何も、自分の価値観から良い事をすれば褒めて悪い事をすれば叱るだけだよ。
意図的に叱らない事を排除してるのそっちでしょ。

あと、自律他律の話の発端は分かってる?
こっちも割り込んだ側だから偉そうな事は言えないけど。
叱らない育児で自律的な人間に育てると言う主張に対して
幼少期は自我の発達も未熟で自発的な行動にばかり任せておけないから
親の主導で動く事もあるんじゃない?って言ってるんだよ。
将来的な話なら、さしあたっての躾とは関係ないって言ってるの。

これで分からなかったら以後スルーして下さい。

てゆうか、これ以上はこっちが無理。
「叱らない育児」を考えるスレpart7
942 :名無しの心子知らず@無断転載禁止[sage]:2015/02/06(金) 16:08:16.95 ID:9NyiHYsr
>>941
×叱らない事を排除
○叱る事を排除


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。