トップページ > 育児 > 2013年10月01日 > GDhS0LOn

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/2182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000140014010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
300
名無しの心子知らず
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【長期拘禁】
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 37人目
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】

書き込みレス一覧

【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【長期拘禁】
331 :300[sage]:2013/10/01(火) 17:47:50.85 ID:GDhS0LOn
>>326
ご、ごめん・・・気に触ったみたいで申し訳ないです。
レスの大半、何を言われてるのか分からないのですが、
分かるとこだけ答えるね。

>どんな感じなの?教えてよ!
>てか、養護施設のイベントなんて、フツー、誘いも受けなきゃ、行かないよ。

養護施設のイベントじゃなくて、地区の子ども会のイベントです。
で、近所に養護施設があったので、そこのお子さんたちにも
声をかけてみようか?という話になり、私がそこの所長さんに
「地域のクリスマス会に、ここのお子さんたちも参加しませんか」
って誘いに行ったんだ。

民間の児童擁護施設だからか、「普通の家」って感じだったよ。
所長さんはすごく喜んでくれて
「そういう民間の人からの善意は、本当に嬉しい」と言ってくれた。

で、参加してくれた子供は4人くらい。
預けられている子達は虐待が理由ではなく、貧困や環境から
育児困難ということで預けられていたので
>>283さんのように親に会ったりもしていたし、
「誕生日は、お母さんと遊園地行ったんだ」と嬉しそうに話す子もいた。
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【長期拘禁】
332 :300[sage]:2013/10/01(火) 18:02:22.47 ID:GDhS0LOn
でも、その4人の中に一人だけ、虐待で預けられてる男の子がいた。
その養護施設は首都圏にあったんだけど、男の子の実家は大阪。

親にはお子さんが関東の養護施設にいることは隠されているようだった。

その男の子は高校生で、子供達の引率みたいな感じで参加。
面倒見のいい、すごくいい子だった。
「お手伝いすることありますか?」「それ運びますよ」とか
主催者側の手伝いまでしてくれて、ウチの子のことも可愛がってくれたので
うちの子供達が「お兄ちゃん、お兄ちゃん」と、すっかり懐いてしまった。

イベントがあるたびに「あのお兄ちゃんは?」と言うので、
家でバーベキューやる時に個人的に招いたりして、その男の子とは
すごく仲良くなった。施設としての垣根は、殆ど無かったと思う。

その男の子は、もう高校卒業して働いてるけど、いまだに
年賀状が律儀に毎年来るよ。
【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【長期拘禁】
333 :300[sage]:2013/10/01(火) 18:24:57.90 ID:GDhS0LOn
>> 厳重に警戒されてるのは、一時保護所の方じゃない?
>それもそうだ。一時保護所って、事件多いし、中身「真っ暗」だもんね。
>親達から警戒されるのも、当然だよ。

ごめん、これも逆の意味でかいた。
「一時保護所が」親を警戒してるだろう、という話。
親にしてみたら、一時保護所までは突き止められるわけでしょ。

でも、一時保護の期間を終えたら、親の知らない児童擁護施設に
送られることになる。その男の子だって、虐待されてた実家は大阪なのに
なぜか関東の養護施設で育ってたんだから。
ここまで離されるのが普通なのか、イレギュラーなのかは、私も分からない。
男の子は、実の親との関わりは一切ないと言っていた。
少し身の上話もしてくれたけど、聞いてて切なかった。

「一度、親を信じて家に帰ったことあったんス。
でも、俺がバカだった。もう絶対、一生、親とは関わらない」

面会などで段々親を信じるようになり「帰って来て」と親に言われ
本人も親が恋しくなり、一度実家に帰ったら
案の定、酷い目にあったらしい。どういう扱いをされたのかは知らないけど
「もう親の言うことは絶対信じない」と本人が言っていた。

今は子供好きを生かして、託児所で仕事してる。
で、そこに預けられる子供も虐待を受けていることが多いので、彼が率先して
「虐待を見つけたら、児童相談所に通報します」
というプリントを置き、子供に痣がないか、ネグレクトではないかなど
チェックしていると言ってた。

託児所が児相と連携しているのかは知らないんだけど、彼は元被虐待児だし
児相と関係ある人間だから、かつての経験を生かして
虐待防止にも励んでいると思うよ。
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 37人目
98 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 18:48:42.43 ID:GDhS0LOn
>>94=>>82かな?
本当にちょっと落ち着こうよ・・・
最初から「他害がなければ排除しない」という話にあなたが突っ込むから
詳しく話すことになったんでしょ?
他害のハードルって人によって違うんだね。
でもあまりハードルを下げると、あなたのお子さんだって
「他害児」に該当しちゃうかもしれないよ。
健常児だって、悪さしたり騒ぐことってあるでしょ。
私は自分の子供がそこまで完璧だと思っていないから、他人の子にも
そこまでの要求はできないや
発達ではないけど、ふざけて先生に叱られることくらいあるし
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 37人目
99 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 18:51:09.20 ID:GDhS0LOn
ていうか>>94がマイルールにこだわるアスペに見えてきた・・・ゴメン
もしかして近親憎悪なのかな、とか
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
349 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 21:40:10.41 ID:GDhS0LOn
すいません、相談に乗っていただきたいのですが

今回、学校で「1年生と6年生の交流会」が行われます。
6年生の息子が交流委員になりました。
企画を立てなければならないのですが、
1年生と6年生でどうやったら楽しく交流できるのか
悩んでいます。

息子が思いついたのは「ジャンケン列車」で
ジャンケンに負けた人が、勝った人の後ろについて
長い列車になる遊びです。

去年の交流委員に「去年は何をやったの?」ときいたら
ハンデつきの鬼ごっこだったそうですが、
ハンデが足りず6年生ばかり勝ってしまい
低学年の子が楽しめず失敗だったとのこと。

6年生と1年生が交流会をする際に、
なるべく両者で楽しめるゲームなどがありましたら、
是非アドバイスお願いします。
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
353 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 22:01:37.62 ID:GDhS0LOn
>>350
ありがとうございます。
ジャンケン列車は、決定ですね。

ただ、それだけだと時間が余ってしまうので
あといくつかアイデアが欲しいそうです。
何かありましたら、よろしくお願いいたします。
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
354 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 22:26:43.31 ID:GDhS0LOn
あ、リロってなかった。すいませんorz
ペアリレー、面白そうですね!
「小学生の団体遊び」も検索してみます、ありがとうございます。
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
357 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 22:38:55.26 ID:GDhS0LOn
>>355
すごくいいです!ありがとうございます。

あと「小学生 団体遊び」で検索したら、面白そうな遊びが色々出てきました。
短時間でこんなにアドバイスをいただき、助かりました。

レス下さった皆さん、ありがとうございました。
【じっくり】相談/質問させて下さい91【意見募集】
358 :名無しの心子知らず[sage]:2013/10/01(火) 22:39:52.30 ID:GDhS0LOn
>>356
あ、それいいハンデですね。
ありがとうございます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。