トップページ > 育児 > 2012年04月17日 > k2v9FHHp

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1677 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001230010000001210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
■幼稚園児を見守る親のスレ その76■
幼稚園の送り迎えがツライ奥様27人目
■幼稚園の役員スレ・15回目■
真ダサママがマターリ語り合うスレ5
◆嫌いだけど人に言えない事◆35
【水泳】スイミング 4コース目【習い事】
***** こどもの虫歯 ***** part4
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
クレーム入れる程じゃないが改善して欲しい育児用品

書き込みレス一覧

■幼稚園児を見守る親のスレ その76■
371 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 10:57:20.18 ID:k2v9FHHp
>>366
うちも動物園遠足で、レストランでも弁当持参でも可だけど、だいたいみんな弁当持って行ってるよ。
レジャーシート広げてワイワイお弁当食べるのが恒例ってのもあるけど、
女の子だったら特に、周りの子がみんな可愛いお弁当だったりする中で一人だけ現地調達なのは子どもが寂しがるかも。
幼稚園の送り迎えがツライ奥様27人目
900 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 11:39:38.94 ID:k2v9FHHp
昨日はクラス懇談会。久々のママランチしてきた・・・
話題は
・嫌われ者のメンヘラママが最近誰をターゲットにしてるか
・多動のA君親子を睨み付けるママと、そのママに対して「睨むなんてヒドイ」と注意するママとの対立
・ママたちの年齢推測
・張り切って役員立候補したママと、クジでやむなく役員になったママが今年うまくやっていけるのかどうかwktk話
・無口なポツンママの噂話
・自分の育児放棄自慢話

なんだか年長になってママたちの悪口レベルがヒートアップしてる。疲れた・・・
■幼稚園の役員スレ・15回目■
370 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 11:58:14.85 ID:k2v9FHHp
うちも何年か前までは、役員候補を園側が決めて先生からお願いの電話が個人的にかかってきたが
今は個々の事情関係なく公平性重視のくじ引き一発勝負になってる。
(きっといろいろ揉めてこうなんたんだろうなーと推測されるわ)
そして、毎年会長のくじを引いた人たちがその場にしゃがみこんで泣くというおきまりのパターン。
真ダサママがマターリ語り合うスレ5
34 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 12:18:07.52 ID:k2v9FHHp
あー私も夏は首に放熱のひんやりするやつ巻いてる。
そしてアームカバーとサングラス(眩し過ぎてチャリ漕ぐ時に必須)。
そういや、去年この格好で行った時に園の門で先生に「すみません、どちらさまでしょうか」と止められたな・・・
◆嫌いだけど人に言えない事◆35
535 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 12:30:16.89 ID:k2v9FHHp
「下の子がいると何も出来ない」と決め付けてくる一人っ子のママ。
ちょっと習い事を増やしたり、幼稚園の係に自主的に参加しただけで「よくやるね」「下の子がいるのに無理しちゃだめだよ」の牽制がものすごくて疲れる。私が動きまわるのがそんなに嫌なの?
少なくとも下の子のことで誰かに迷惑かけたことはないよ。
あなたはキツイと思うのかもしれないけど、私はそうは思わない。自分が出来ないことは世の中みんな出来ないと思わないで欲しい。
【水泳】スイミング 4コース目【習い事】
786 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 12:35:56.16 ID:k2v9FHHp
>>783
上の方のクラスに入れてもらったとしたら、息子さんはついていけるのかな?
実質2クラスしかない以上、ちょっと物足りないけど下のクラスで様子を見るか、頑張って背伸びして上のクラスにいれてもらうかの2択しかないわけだよね。
どちらにしても求めているものと違うのであれば、スクールを変えるしかないかもしれないけど。
変えるにしてももう一つのスクールもよく確認しないと同じようなことが起こる可能性はあるよ。
***** こどもの虫歯 ***** part4
522 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 15:42:39.45 ID:k2v9FHHp
玩具箱・・・
■幼稚園児を見守る親のスレ その76■
417 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 22:46:00.65 ID:k2v9FHHp
>>347>>403
気持ちわかるよ。
私も入園当初はいろいろもどかしく思うことがあった。
それこそ子どもがスモックを裏返しに着て帰ってきたりした時とかね。(直してほしいというよりは、これに気付いてもらえないぐらいうちの子は先生に見てもらってないのでは?という不安の方がもどかしかった)
先生の話し方も「そんなに早口じゃ子どもたち聞き取れないよ」とか
私なら怒らないポイントで子どもが叱られたりすると「先生、そんな言い方しなくても・・・」って思うこともあった。

今思えば、自分はモンペだったのかなとも思う。
というか、子どもを集団生活に入れるってことはそういうことなんだなとやっと学んだ感じ。
それこそ小学校にあがればもっといろんな先生がいるし、社会に出れば理不尽な大人にも出会うし。
少しづつ「お母さんとは違う大人の人」に子どもも慣れていかなきゃいけないんだと思うよ。
よっぽど非常識な先生じゃない限り、親も先生を信頼してお任せして子を見守るということも必要。
自分の育児と先生の指導法が違うことは、違和感もあるけど子どもにとってはいい事も多いよ。
そういう意味では親も一緒に成長させてもらってるというか。
親としては毎日の子の様子を教えて欲しい気持ちはあるかもしれないけど、現実的に幼稚園でそこまでするところはあまりないよ。
逆に言えば、先生から見て特に気になるところがないってことだから、安心していいことだと思う。
しばらくすれば子どもの方から園のことをしゃべってくれるようになるよ。
よっぽど気になるのなら、たまにお迎えにでも行って先生に話しかけてみればいいよ。
長文スマソ
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
254 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 23:24:47.78 ID:k2v9FHHp
で、どうだった?
クレーム入れる程じゃないが改善して欲しい育児用品
180 :名無しの心子知らず[sage]:2012/04/17(火) 23:35:37.12 ID:k2v9FHHp
>>179同意。
ついでにDVDレコーダーにチャイルドロック機能をつけてほしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。