トップページ > 育児 > 2010年08月03日 > ZKimU/QM

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/720 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
◆小学校低学年の親あつまれーpart33◆

書き込みレス一覧

◆小学校低学年の親あつまれーpart33◆
938 :名無しの心子知らず[sage]:2010/08/03(火) 11:24:07 ID:ZKimU/QM
小2の子どもの宿題の絵を見てて驚いたんだが、
学校では絵の描き方っていうのを教えないんだろうか?
ピアニカを一緒にやっててちょっと手が違ったら
「ここは薬指じゃないと×」と音階やら音程やらリズムが合っててても
×になるような先生は厳しい指導してるようなんだが
こと絵画になると「自由に」なんだね。
子どもが枠に縛られず自由に描くのはすばらしいが、
それ実践できてる子どもが何割いるんだろう。
描き方教えないから未熟なままで、思ったように表現できずに絵が嫌いになるんじゃないかね。
◆小学校低学年の親あつまれーpart33◆
941 :名無しの心子知らず[sage]:2010/08/03(火) 11:56:16 ID:ZKimU/QM
図工の教科書に絵の描き方は出てないんだよね。
自由に描かせることが、返って小さい絵になってるような感じ。

例えば習字なんか自由に書かせないよね。
とめはねうるさい。
そこまで基本に忠実にしろって言うんじゃないけど、
なぜ絵になると基本教えないんだろうと思う。
感覚的にわかる子はそれでいいけど、できない子はほんとできない分野だ。
◆小学校低学年の親あつまれーpart33◆
953 :名無しの心子知らず[sage]:2010/08/03(火) 23:17:47 ID:ZKimU/QM
大人受けする絵をかけとか、小手先で上手に描けとかいうんじゃなく、
絵の具を沢山つけたらこんな色で、水を多く含ませたらこんなで〜とか
筆はこう使うと太くなったり細くなったり、かすれさせたりにじませたりとか
そんな基礎中の基礎を全然知らない感じ。
水多いの×水少ないの×ポタポタ落ちないの○みたいに教わってた。
だから水彩なのにベタ塗りばっかで漫画絵。幼稚園から成長していない・・・
表現方法が色々あるのを知ってたら楽しいんじゃないかと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。