トップページ > 育児 > 2009年04月10日 > uJ/9NeVV

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1873 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000010010100106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
402
名無しの心子知らず
低学年からの中学受験準備スレ パート12
【自由放任?】中高一貫生活【面倒見?】
★☆高学年の中学受験 Part6☆★

書き込みレス一覧

低学年からの中学受験準備スレ パート12
419 :402[sage]:2009/04/10(金) 08:33:41 ID:uJ/9NeVV
いろいろとレスや、それぞれの家庭での工夫が書き込まれていてうれしいw

>>417
> 知育玩具以外で、数の感覚を養える方法

うちは湯船につかるときに10数えるカウントアップだけでなくカウントダウンや、
数値設定を100から90の間や75から50の間、
また10づつのとびとび、25づつ(ryなど変えてやったなぁ。

かたまりで数えさせる遊びの進み方の順序としては、
10のかたまり、50のかたまり(25の倍)、25のかたまり(50の半分)の順が
子供は理解しやすいかも。

00づつ〜は1〜10までの数や11、12、13あたりもやって
スラスラとでてくるようになるとムダ知識にはなる。
また、30、36の倍数も感覚ができていると図形の円の角度のときに
ムダ知識として邪魔にはならないです。

あと、簡単な遊びとして親子で楽しめるのは、
電車で外出時に切符に書いてある4桁の数字を1回づつつかって
四則計算で10をつくるヒマつぶしw
これは結構あなどれない。
低学年からの中学受験準備スレ パート12
420 :名無しの心子知らず[sage]:2009/04/10(金) 08:47:54 ID:uJ/9NeVV
語彙に関しては
うちが低学年を振り返って
あれが良かったのかなぁ?と思うのは
>>409
> ・語彙を増やす
> 辞書引きをやらせたいけど微妙に辞書アレルギーっぽいので無理強いはしてない。
> その代わり、意味を聞かれた事はなるべく私が子供の前で辞書引いて答えてる。
> あとは読み聞かせや読書に期待。
に近い。

ただ、辞書に関しては、疑問をもったときにすぐ自分で引く習慣をつけることが
長い目でみると大事だと思うので
私としては「親が代わりに引いて答える」に関しては賛成しかねる。
ある程度の年齢になって親が答えてくれなければ放置っていうのでは
やはり困ると思うから。

はじめは親がリードして
一緒に見出しやなどをひいてやっても
「自分で見つけ出し→自力で疑問を解消できた!」という発見の喜びを
小さいうちにたくさん経験させてやることが
いずれ勉強や学問の喜びにつながっていくんじゃないかな。

私自身ダラなのでwハードカバーの本が
カバーの箱に入っているとそれだけで出すのマンドクサになるので
辞書は使うもの!と割り切ってカバーの箱は捨ててます。
また、買うときに子供の手で開きやすい表紙がソフトなもの、
字や色使いが目になじみやすいもの、を意識しています。店頭で数冊ひきくらべします。

なにかにとりかかろうとするときに入り口のハードルを低くするために
使いやすい道具にこだわるって子供にとっては大切だと思うので、
どうでもいいこだわりとしては、鉛筆は安いのは紙にひっかかって書きにくいので
ハイユニまではいかなくとも最低ユニスターで揃えるようにしてますw
【自由放任?】中高一貫生活【面倒見?】
194 :名無しの心子知らず[sage]:2009/04/10(金) 14:59:03 ID:uJ/9NeVV
HARUTAのローファー硬いし履きにくそうだよね。

うちは黒革・合皮のローファー、もしくは華美じゃないスニーカーどちらもOKなのでスニーカーにしている。
子供は用品販売で校名入り本革ローファーを試着して
「これ柔らかくて履きやすいから、これでいい」と言ったんだが
成長期男子の3ヶ月〜半年しか履かない靴に1万円だすのは親がいくないwので却下した。

でも、ローファー指定なら
毎日履くものだから1万でも柔らかい本革履かせたかもしれん。
★☆高学年の中学受験 Part6☆★
927 :名無しの心子知らず[sage]:2009/04/10(金) 17:15:34 ID:uJ/9NeVV
>>926
モチツケ。
四谷の合判予備はあさっての日曜日だ。
秋の合判も基本、みんな日曜開催だよ。
★☆高学年の中学受験 Part6☆★
930 :名無しの心子知らず[sage]:2009/04/10(金) 19:35:10 ID:uJ/9NeVV
終了組です。
秋の合判参加者が男子だけで1万超規模に比べ
合判予備は7000人程度と参加人数も少ない。
学習範囲はまだすべて終わっていないし、
スパートかける時期でもないから
夏に埋めるべき穴を見つけるためのテストと割り切ったほうがいいよ。

合判は予備も秋もそうだけど
問題の難易度関係なく配点があまり変わらないものが多いから
凡ミスが命取りだったりする。
ミスの多さ少なさの判定には役に立っても
合格可能性判定は高けりゃ褒美、低けりゃエールぐらいに思っておいたほうがよろし。
★☆高学年の中学受験 Part6☆★
932 :名無しの心子知らず[sage]:2009/04/10(金) 22:55:15 ID:uJ/9NeVV
>>931
結果がでる以上、まったく気にしないというのも
受ける意味がなくなってしまう。
大事なのはどんな結果でも「良い方向に」気にする材料とすることかと。

判定値は参考程度で
いまの調子キープで頑張れ、なのか、
いまの気持ちじゃ弱いからそろそろ意識し始めて頑張れ、なのかぐらいに
発奮材料として捉えておくのでいいと思います。
一部の上と下を除けば、5年前半はこれからいくらでも入れ替わっていく時期だし。

…って終わったから言えるんであって
真っ只中にいるときはとても無理だったわ〜w
でも、そのときに一喜一憂して前だけみて進んでいけたから
最後まで頑張り通せたのかも、と最近思います。

5年後半〜6年ではイヤというほどテストテスト、演習に追われ
結果に一喜一憂する日々が続くので
親子ともに5年当初なんか全然比べ物にならないくらいテスト慣れはしていきます。
まだまだ色んな意味でこれからだから頑張ってください。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。