トップページ > 育児 > 2009年01月22日 > /gl0NpGQ

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/1948 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000010000100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
改めまして質問です
ヤマハっ子保護者会 part 19

書き込みレス一覧

ヤマハっ子保護者会 part 19
79 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 00:47:38 ID:/gl0NpGQ
>>76

詳しいアドバイスありがとうございました。

おっしゃる通りと思うのですが、譜読みをさせると、音符は読めるのにリズムが理解出来ない為に、よく知っているはずの曲(「ロンドン橋」など)でも「なんの曲かわからない」などと言ったりします。
「付点四分音符」を「ターン」でなく「タンア」と教えたのは「ターン」と「タン」の区別が出来ないので、苦肉の策として思いつきましたが、やっぱり駄目ですか・・・

今日久しぶりに練習させてみて、娘が発表会用の曲を練習したがらなかったのは、パーカッションがわからなかったからだということが判りました。
メロディなら覚えやすく弾きやすいのですが、パーカッションだとパニックになるようで、その為メロディを弾きたいと言っていたようです。
このままだと他の生徒さんにも迷惑が掛かるので、何か効率の良い覚え方はないでしょうか?

>正直、お子さんと一緒にヤマハに行っていて、お母さんは楽しくないですか?

最初は楽しかったのですが、半年前に下の子が生まれてから苦痛になりました。
疲労によるものなのか、情緒的なものかわかりませんが・・・

何はともあれアドバイスをありがとうございました。
ヤマハっ子保護者会 part 19
81 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 00:57:39 ID:/gl0NpGQ
>>78

6歳でジュニア科なのですか?すごいですね。

うちの子はバレエの先生には「リズム感がいい」と言われているのですが、ヤマハではあまり上手く出来ません。
音楽を聴きながら自由に体を動かしている時は、サンバのリズムにノリノリになったりするのですが、「こうしなさい」と指定されると途端にメロメロになります。
でも発表会の曲では、娘のパートはほぼパーカッションなので、「そのうち出来るようになる」では他のお子さんに迷惑が掛かってしまう気がします。

地道に練習していれば、3月末までには問題なく弾けるようになるでしょうか?
お子さんの場合は如何でしたか?
ヤマハっ子保護者会 part 19
82 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 01:08:31 ID:/gl0NpGQ
>>80
>ヤマハを楽しめない、先生を信頼出来ない、猫ふんじゃったも弾けない貴方に
1時間付きっ切りになられるお子さんが可哀想でならない。

私もそう思い、一旦はヤマハを退会しようと考えました。
が、娘に「辞めない」と言われ、ではせめて私が練習を見るのはやめようと考えました。
けれども発表会に出るからには、他のお子さんに迷惑が掛からない程度には練習しなければならず、結局「発表会まで」という主人との約束で、娘の練習を見ています。

>バレエ習ってるんでしょ?・・年齢重ねればリズム感なんてつくよ。

バレエではリズムが取れないということは無いようです。
(練習を見たことが無いので、あくまでも発表会の様子を見た感想ですが)
前述の通り、取り敢えず3月末の発表を恙無く終わらせる為に、即効性のある練習方法は無いものだろうかと頭を悩ませています。
ヤマハっ子保護者会 part 19
83 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 01:23:27 ID:/gl0NpGQ
>>80
>NHK、CD,楽しいビデオを見せておいた方が余程良い。

1時間ずっと弾く練習をしているわけではないので・・・
まず最初にDVDを観て、テキスト末尾の「練習してみましょう」をやってから、聴音をやり、それからCDを聞いて歌って・・・という風に、お教室のレッスンをなぞるようなスタイルでやっています。

80さんは幼児科の子供にはどのような練習が適正だと思われますか?
私は音楽の素養が無いので、教室でのレッスンの何と何を取捨選択して良いかわからず、先生が「〜ということをおうちでもやってね」ということは全てやって来ました。
「そんな必要は無い」となると、混乱してしまいます。
ヤマハっ子保護者会 part 19
92 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 08:17:35 ID:/gl0NpGQ
温かいアドバイスをありがとうございます。

>しかし、お子さんはグループでは結構出来るって設定ではなかったのですか?

はい。
親の私はずっとそう思い込んでいました。
厳しい練習に耐え、成果を出していると・・・

>与えられたパートが今までの評価かと凹んでいらっしゃるってお話だったように思うのですが
「出来ると思い込んでいたけれども違っていたことに気づいて凹んでいた」というお話です。


取り敢えず、皆様のアドバイスの通り、DVDを観たりCDを聞いたりする時間を中心にして、鍵盤での練習も娘が気持ちよく弾ける曲を中心にしてやろうと思います。
それから先生にも相談してみます。
次々に数珠繋ぎにレッスンが入っている先生なので、今までは話しかけ難かったのですがお手紙を書いてみます。

どうもありがとうございました。


ヤマハっ子保護者会 part 19
98 :改めまして質問です[sage]:2009/01/22(木) 13:38:23 ID:/gl0NpGQ
>幼児科で「厳しい練習」なんてありえないし、耐えなきゃいけないなんておかしい。

>幼児科で厳しいレッスンなんてしてる子いるのかなあ…

そうなのですか・・・

実は入会したての頃はヤマハについての知識が無かったので「小学校の音楽の時間みたいにレッスンの時間だけ音楽に触れる場所」と思っており、練習は不要な習い事だと思っていました。
ですので、最初の3ヶ月くらいは、親子してただエレクトーンの前に座り、ぽかんとしていました。
自分でやりたいと言い出した割りに、娘は教室の前に出て行こうとせず、歌も歌わず鍵盤も弾かず・・・
先生から「おうちで練習してますか?」「レッスンでやったことをお母さんがおうちで復習させてあげてくださいね」と言われ、慌てて練習するようになったので、焦りから方向を間違えてしまったのかもしれません。

そういえば、先生はプライマリーの曲で「ターンタタンタン」というように拍を取って歌ったことはありませんでした。
大体いつもドレミで歌ってから「じゃ、弾いてみよう」というパターンでした。
お風呂に入っている時などにでも、ドレミではなく「ターンタタンタン」というように、歌ってみるようにします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。