トップページ > 育児 > 2008年12月04日 > tLsZrIWJ

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/1868 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000101000003107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
24
名無しの心子知らず
44訂正
47
おけいこ バレエ Part29

書き込みレス一覧

おけいこ バレエ Part29
26 :24[sage]:2008/12/04(木) 08:03:39 ID:tLsZrIWJ
ウエストから脚をあげたり、ウエストを基準に背中を反ったり(反る時は肩甲骨の
下のラインを基準にする)するくせがつくと腰や背中を痛め易くなるんですよ。
きちんとお子様の健康のことも考えて指導して下さる先生に教わることができて
よかったですね。

向いてないなんてことはないと思いますよ。柔らかいゆえに気づいてないだけ。
小学生でしたらたぶん理科室に骨格模型があると思いますから、理科の時間や
理科室のお掃除当番の時にじっくりみてくださいね。
バレエで背中を反る時や脚を上げる時、どこを基準にするのが理にかなってるか
よくわかると思います。
おけいこ バレエ Part29
32 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 13:41:28 ID:tLsZrIWJ
衣装のお直しやムシ付けにはぶっとい布団針をおすすめします。
おけいこ バレエ Part29
36 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 15:27:33 ID:tLsZrIWJ
>>35
趣味&特技が活かされて、皆さんにも感謝されてよかったですね。
お嬢さんもじきお母様のようにお裁縫をこなすようになっていくでしょう。

裁縫苦手の母(私)の娘はやっぱり裁縫苦手orz
発表会練習も大詰めにはいる2ヶ月前から、どんどん履きつぶさていく
ポワントのリボン付け、ゴム付け、「これだけでも自分でやってくれ〜」と
悲鳴上げながら思いました。
おけいこ バレエ Part29
44 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 21:24:27 ID:tLsZrIWJ
>>43
え〜?たとえば年中さんから始めたとして、小1でアッサンブレは早すぎませんか?
小1ならシャンジュマンで
空中できちんと爪先を伸ばせるか、前後の脚を股関節から入れ替えできるか
跳躍前に軽くドゥミプリエできるか、着地の時にお尻をつきださないか、
飛んでも床に足を着いている時でも体の軸はまっすぐか、
そういうことを注意して学ぶ時期だと思いますが。

アッサンブレの時に跳躍前の片足のドゥミプリエはできてましたか?
空中でちゃんと脚揃えてから5番に着地できてましたか?
左右の肩の高さは揃っていましたか?
単に左右交互に脚を後ろから前に軽く回すように入れ替えていただけじゃないでしょうか?

回り物は小1なら、1/2(真後ろを向く)ピルエット・アンドオールがあっても
いいかな?と思います。
おけいこ バレエ Part29
45 :44訂正[sage]:2008/12/04(木) 21:26:04 ID:tLsZrIWJ
× 飛んでも  ○ 跳んでも
おけいこ バレエ Part29
47 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 21:55:57 ID:tLsZrIWJ
>>46
あ、そうですね。
お教室が小3の子に何を教えたか を淡々と書けばいいだけのことですよね。
出過ぎた真似をして大変失礼しました。
おけいこ バレエ Part29
49 :47[sage]:2008/12/04(木) 22:11:05 ID:tLsZrIWJ
というわけで、アッサンブレ絡みだと小3でやってたのはこれです。
右足後ろから
アッサンブレ アッサンブレ グリッサードアッサンブレ シャンジュマンシャンジュマン
(たったた〜ら たったた〜ら ちゃっかちゃっかちゃ〜ら ちゃ〜んちゃ〜ん) 
で脚の前後が入れ変わって左足後ろになりますからそこから同じことをする。

シェネそれなに? ウチも小3ではそうでした。

とにかく回らせる&跳ばせる教室と、ポジション・軸重視の教室では
前者の方が早期にいろいろ習いますよね。(でもあまり綺麗に見えない)
後者でもちゃんと中学生くらいになると前者に追いつきますよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。