トップページ > 育児 > 2008年12月04日 > Nc5dDP7D

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/1868 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100111026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの心子知らず
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】

書き込みレス一覧

【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
45 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 16:56:53 ID:Nc5dDP7D
>>42
「高機能自閉症」とはっきり診断される場合は流石に何らかの目立った問題があると思うけど。
三つ組もそろっているだろうし。
得に大きな問題がないならわざわざ診断受けに行かなくてもいいのでは?
親によっても診断するかどうかが変わるよ。

>>44
同意だが、私の場合言葉が遅い、一人遊びが好き、遊びが切り上げられない事があるなどの理由で三歳で検査をすすめられ、
すすめられるがまま受けたら、多少ばらつきがあるから診断するとすれば広汎性と言うことになるだろうけど…と言われ、
こちらとしては障害名をつけるならそれ相応のサポートと対処方を求めるのは当然だと思い尋ねましたが、
問題なさそうなので、一年に一度検査受ける程度でよいのでは?という対応で悶々とした経緯があります。
自分はそれほど問題もないと思っているのに、周りがお膳立てして曖昧な診断名が付く。
診断名ついたら最初は、えらいことだ!障害児になった!とパニックになってそれだけで何かしなきゃと思うもんです。
しばらくして落ち着いたら、振り回された自分に気が付きましたが。
「お母さんが思う程問題はないですよ、何が心配ですか?」って「言われたから来ただけなんですが」とは先生を横にして言えないだろ…みたいな。
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
47 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 19:27:34 ID:Nc5dDP7D
今五歳です。
今は言葉も普通、友達とよく遊ぶ、遊びも切り上げられます。
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
49 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 20:04:39 ID:Nc5dDP7D
最初に検査を受けた三歳の時から普通級と言われています。
というか、支援級に行こうと思う理由がありません。
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
50 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 21:15:11 ID:Nc5dDP7D
ちなみに、三歳の時ここの関係スレッドで相談をしましたが、「親が気付かないだけで問題があるのだろう」「今はよくても学校行ったらやっていけないよ」「年中、年長になったら差が明らかになる」などとさんざん自覚のない親だと罵倒されました。
かなり翻弄されましたが、今は笑い話です。
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
54 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 23:38:48 ID:Nc5dDP7D
>>52
うちは検診で言葉が遅いと言ったら検査をすすめられ、それを園の先生に言ったら遊びを切り上げられない事もあるし一緒に行きましょう、という経緯なので先生は知っています。
他の保護者も比較的よく話すので、検査をした事など話しますが、うちの園はかなり沢山検査に行っているので、カミングアウトなんて大それたものじゃなく、
世間話で「〇くんも検査行けって言われたって〜うちもうちも〜」とか、「IQ100越えた〜」「ハサミの使い方教室行って来た」なんて大きな声でしゃべっています。
学校でもそう言った経緯は話すと思いますが、診断は必要じゃなかったら別にいらないそうです。
【発達障害】 診断の弊害   【グレー】
55 :名無しの心子知らず[sage]:2008/12/04(木) 23:40:27 ID:Nc5dDP7D
>>51
心構えというものは得にありません。
ただ単に子供も楽しく園に通っているし、問題もないし、勉強も好きだし。
学校に行ったらやって行けないかどうかなんて学校に行ってから考える事だと思っています。
三歳の頃は言葉が遅く意思の疎通もスムースではなかったので、そう言われて全く勉強についていけない、普通級では出来ない事を想像して落ち込みましたが、
今はどう考えても普通級でやって行けない理由がないので、言われてもどうも思いません。
いじめられて不登校とか不得意な教科があるかもとかは普通程度に心配しますが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。