トップページ > DTV > 2020年10月18日 > f30y740d0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b69-F9zC)
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】

書き込みレス一覧

【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part6 【カラーグレーディング】
96 :名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b69-F9zC)[]:2020/10/18(日) 04:33:29.40 ID:f30y740d0
>>82
肝心のマニュアルも実は最近の流れに応じた改訂をしていないので諸悪の根源になりやすい
日本語訳は輪をかけてポンコツになっている

例えば日本語訳のFusion合成ジェネレーターという用語の「合成」はコンポジションの誤訳でDaVinciの日本語ではFusionコンポジションとなる
この英文にあるジェネレーターもDaVinciに追いついていない間違いで
古い記述が残っていることが多い
さらに困ったことにマニュアルはそれとは別にFusionクリップとFusion合成クリップという2つを混在させている
Fusion合成ジェネレーターとFusionクリップとFusion合成クリップが同じページに出てくるとマニュアルを読むだけでは何が何だかわからない

マニュアル記載の「エフェクトを適用するクリップに再生ヘッドを配置してFusionページボタンをクリックするだけ」なんて操作は
クリップが複数あると後でクリップ選択が必要になって困るだけでポップアップメニューに追加されたOpen in Fusion Pageを使うほうが確実
Fusionは最近統合化されたから改訂が追い付いていないことが多くいかにマニュアルの罠を避けるかゲームをしている気分になる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。