トップページ > DTV > 2017年12月08日 > oAT67QDLa

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)
PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】

書き込みレス一覧

PX-W3U3 Part23【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
226 :名無しさん@編集中 (アウアウカー Saeb-KbKI)[sage]:2017/12/08(金) 08:28:53.03 ID:oAT67QDLa
U3を使っていた人がU4を新規で買う上で、
不便に感じるだろうな、って事を淡々と書く。

まずU4は初期不良を確認する方法がない。
U3まではドライバセットアップすれば、
最低限試聴だけはできたが、
確認する手立てがない。

DTVアップローダにあがっている凡ドラは
Scard方式であり、既にアプデ終了しているTvRockでしか使えない。
現在もメンテされているEdgDataCapbonで使うには、Radish版とよばれるものや、
斧にあがっている凡ドラをおとして、セットアップか必要だが、
やや情報量が少ないので素人には難しい。
しかもRadiash版や斧版は安定性にかける。

LNAがなくなったことによりCATVによる地デジ試聴などの強電波だとか、
アンテナのっけてる家などで、弱電波の場合、アッテネータ、ブースタをかって調整しないといけない。
LNAがないことでドロップの原因不明にもなる。

LNBがうまく動かない場合、別でかってコンセントをもう一つ無駄にしたり、
配線まわりがごちゃつくなどが起こる。

という事を踏まえて買うといい。
U4しかないから仕方ないけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。