トップページ > DTV > 2011年12月01日 > Vw2M3yWd

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/392 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000001123332015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07

書き込みレス一覧

】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
710 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 16:08:24.56 ID:Vw2M3yWd
グライドカム型にすればいいじゃん・・・
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
713 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 17:28:19.34 ID:Vw2M3yWd
>>711
FlycamNanoが揺れっぱなしとかは全然別の話でしょ。

パンやチルトはグライド型の方がコントロールしやすい。
っていうか、ステディカムだって最廉価モデルであるマーリン以外はグライド型。
重いから嫌とか言うならマーリン型のコントロールしにくさを受け入れるしかない。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
715 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 18:21:32.21 ID:Vw2M3yWd
>>714
グライド型っつっても色々あるしオペレーション技術の問題もあるから
一概には言えないってのを前提に言うけども。
基本片手持ちで左手は添えてるだけに等しいので、本体軸の右側にハンドルが
ある状態を維持してれば、他軸に影響出ないようにチルト操作は可能。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
716 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 18:30:03.43 ID:Vw2M3yWd
これがわかりやすいかな
http://proportal.system5.jp/modules/wordpress/attach/03.jpg

ハンドルを本体軸右(写真だと逆だけど)の状態で構えてれば、
本体とハンドルをつなぐ金具を操作することでチルトが可能。
マーリンみたいなボールベアと違って、3軸が物理的に分かれてるから
操作の柔軟性はグライド型の方が高いよ。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
720 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 19:06:24.66 ID:Vw2M3yWd
>>718
ステディカム全体で、各軸に対してバランス取ってるでしょ?
その1軸を一時的に殺すだけだから、別にバランス崩れないよ。

チルトしたら傾いたり回転しちゃうようなら、最初のバランス調整が出来てない。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
725 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 19:48:02.23 ID:Vw2M3yWd
>>721
構えた時に、ハンドルが本体軸の後ろ側にくる状態を想像してない?
ハンドルは本体軸の周りを自由に動くんだから、横側に構えればいいのよ。
自分から見ると、本体軸の右側にハンドルがある感じ。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
726 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 19:49:36.28 ID:Vw2M3yWd
>>724
そんな重いか?カメラ重量1キロくらいまでならたいしたことないでしょ。
ノンストップで1時間回すとかならさすがに無理あるけど。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
728 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 20:08:57.92 ID:Vw2M3yWd
>>727
まあ、マーリンタイプに比べれば重く感じるだろうけど。

他人のブログ勝手に紹介で悪いが、
http://tada3e.blogspot.com/2009/12/20091228.html
みたいに、ハンドルが真横に突き出てるとかなり重く感じそう。

既製品みたいに、縦になってる分には許容出来るけどな俺は。操作も楽だし。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
735 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 20:47:32.03 ID:Vw2M3yWd
>>729
本家HD1000をはじめ、小型で手持ちに耐えうるものもあるでしょ。
むしろマーリン型の方が、操作性を犠牲にしてるから俺はストレス溜まるね。
まあ、それはお互い主観の話ってことで。

>>731
ちょっと違う気が。
ダイナミックバランスはDT0の時が一番いいわけでしょ。
DT増やすほど、傾いたときの戻りが早い。
が、収まりは悪くなるし、移動のしはじめに揺れやすい。
1-2秒が扱いやすいと言われるけど、オペレーションに合った
DTを探るべきじゃないかと。

>>733
またWorldなんちゃらみたいな糞動画だと思ったら、マジにプロだな。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
738 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 20:58:59.59 ID:Vw2M3yWd
>>733の3分過ぎで、傾けたまま回り込むヤツあるじゃん?
これがまさしくチルト時の操作方だね。
>>721が勘違いした、本体軸の後ろ側にハンドルがある状態だとこうなって、
本体軸の横でやるとチルトになる。手持ちでここまで安定させられるかは
オペレーション技術次第だけど、一時的に1軸だけ固定可能なのはわかるでしょ。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
741 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 21:39:49.13 ID:Vw2M3yWd
>>739
大型のグライドだと、進行方向に対して、カメラの横に自分が立つ
感じになるんじゃないかな。それだとチルトしてもあたらないでしょ。

でもまあ、移動しながらチルトする必要性が生まれるシーンって限られるんじゃない?

>>740
別に詳しくないよ。マーリン型の話題ばっかで飽きてきたから、ネタ振りで
グライド型の利点を説明しただけ。グライド型使っ
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
742 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 21:41:17.26 ID:Vw2M3yWd
>>739
大型のグライドだと、進行方向に対して、カメラの横に自分が立つ
感じになるんじゃないかな。それだとチルトしてもあたらないでしょ。

でもまあ、移動しながらチルトする必要性が生まれるシーンって限られるんじゃない?

>>740
別に詳しくないよ。マーリン型の話題ばっかで飽きてきたから、ネタ振りで
グライド型の利点を説明しただけ。グライド型使ってる人なら誰でもわかる
レベルの話だと思うけど。
動画を上げるのは別にOKなんだが、足のつかない動画を撮ってからにさせてくれ。
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
743 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 21:42:14.99 ID:Vw2M3yWd
ごめん、送信中にエラーが出たorz
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
746 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 22:13:11.62 ID:Vw2M3yWd
うを。素で間違えた。そです∞の間違いです。
で、増やせば増やすほど→減らせば減らすほど、だね。完全に逆書いてる。

なにやってんだ俺...orz
】 DIYステディカム関係 【製品情報もOK】07
749 :名無しさん@編集中[sage]:2011/12/01(木) 22:43:01.14 ID:Vw2M3yWd
>>747
そういうことならショルダーリグとかの方が向いてる気がするなあ。
ステディカムとは比較にならないほど細かい操作が可能だし、
ある程度の細かい揺れがあった方が人間視点ぽいと思うんだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。