トップページ > DTV > 2011年07月26日 > I4sVv2n8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/640 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000003130122202218



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
TVTestについて語るスレ Part 21
PX-W3PE Part.17
USB地デジチューナ DY-UD200 Drop26

書き込みレス一覧

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
83 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 13:06:14.23 ID:I4sVv2n8
録画後のバッチ処理のとき、コマンドプロンプトのウインドウが通常のウインドウで表示されるけど
これを最小化や非表示で実行させることってできないかな。
今はEpgTimerSrvをサービス化してEpgTimerNWを使うことでバックグラウンドで処理させてるけど
これだとEpgDataCap_Bonのウインドウも表示されないし、EpgTimerNWじゃいじれない設定も多くてちょっと不便。
ショートカットに最小化を仕込むとか、vbsスクリプトで非表示実行させるとかの方法はだめみたいだけど何かほかに手段ないかな。
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
86 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 13:39:11.42 ID:I4sVv2n8
>>85
ありがとう
でもこれをどこに記述してやればいい?
TVTestについて語るスレ Part 21
727 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 13:58:21.00 ID:I4sVv2n8
>>726
Windows7ではOS側の仕様変更でアプリケーションによるスリープ/休止の拒否ができなくなってる。
スリープ移行はAWAYモードを使うことで回避できるけど、TVTestは対応していない。
SpinelがAWAYモード対応しているから、Spinelを間に噛ませばSpinelにBonDriver_Spinelが接続している間は
スリープ移行をAWAYモード移行に置き換えて、スリープでPCが停止するのを回避できる。
ハイブリッドスリープはスリープと同様の扱いだけど、休止はどうにもならないらしい。
TVTestについて語るスレ Part 21
731 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 14:53:50.98 ID:I4sVv2n8
そうじゃなくて、録画中に電源操作してスリープさせちゃった事故を防ぎたいんじゃないかと
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
96 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 15:22:16.89 ID:I4sVv2n8
>>90
ありがとう
わざわざ教えてもらっておいて申し訳ないんだけど、これでも一つ目のバッチのウインドウは一瞬表示されるね
後だしになっちゃうけど、ゲームとかのフルスクリーンアプリ動作中に一瞬のウインドウ表示でデスクトップに戻されるのを防ぎたいので
この方法ではダメみたい
最初から完全に最小化か非表示で起動することはできないかな
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
101 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 15:33:46.43 ID:I4sVv2n8
>>97
BonDriverは何をどんな設定で使っているのか、合計チューナー数がいくつあるのかわからないけど
一部のチューナーでTBSとtvkがチャンネルスキャンに引っかかっていないとかあるかも
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
105 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 15:53:21.55 ID:I4sVv2n8
>>102
設定フォルダにあるT0用のChSet4.txtとT1用のChSet4.txtをメモ帳で開いて確認してみる
たぶんT1用のChSet4.txtにTBSやtvkがないんじゃないかと思うけど

>>103
それぞれのBonDriverが扱うチューナー数を設定するので
Spinel使用時はそれぞれのBonDriverに対してチューナー数1を設定であってる
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
118 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 17:48:37.37 ID:I4sVv2n8
>>114
予約録画時のEpgDataCap_Bonは最小化起動と最小化時はタスクトレイ送りの設定が昔からあるから問題ないんだよ
バッチ処理にはその設定がないからなんとかできないものかと
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
121 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 18:06:26.68 ID:I4sVv2n8
>>120
その手の検索で出てきたのがvbsを使う方法とショートカットを使う方法だったんだけど、このどちらもダメだった

EpgTimerがバッチを起動する時点で何とかしないとだめな感じがするし、>>3のスレで要望出してみる
みんな知恵を貸してくれてありがとう
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
125 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 18:17:07.60 ID:I4sVv2n8
>>122
指定されたバッチファイルの内容を、マクロ部分を対応した文字列にに置き換えて
EpgTimer_Bon_RecEnd.batにコピーして動作させるから、vbsとして動作してくれないんだ
PX-W3PE Part.17
449 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 19:20:52.98 ID:I4sVv2n8
>>444
Interface_W3PE.dllを使う旧凡・kuma凡使用でSpinel経由で視聴した後スリープさせると
復帰後Spinelを再起動するまで0Mbpsになるってやつのことかな
これならうちも発生してる

Spinelの設定で、スリープ時にSpinelを終了することはできるから、復帰後の起動方法を考えればいいんだけど
俺はスリープ復帰時に必ず発生するPower-Troubleshooter イベントID1に反応してSpinelの起動をタスクスケジューラーに仕込んでた
今はsexeを使ってSpinelをサービス化して、sexeの設定でSpinelのプロセスが消えたら再起動するようにしてる
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
132 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 19:26:34.09 ID:I4sVv2n8
>>130
EpgTimerSrvをサービス化していて、EpgTimerSrvサービスが停止した状態からEpgTimerを起動する場合は
EpgTimerに管理者権限が必要だと思う
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
138 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 20:33:05.68 ID:I4sVv2n8
>>135
10.15の時点で、EpgTimerSrvをサービス化していて、10.50に入れ替えする際にフォルダパスを変えてしまっていないか?
この場合は、元のフォルダパスの位置にEpgTimerSrvがなくてサービス起動できないのが起動しない原因だと思う
sc.exeを使って古いサービスを削除してやる必要があるので
コマンドプロンプトを管理者として起動して
「sc.exe delete "EpgTimer Service"」と入力して実行すれば消えるはず
TVTestについて語るスレ Part 21
755 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 20:39:49.87 ID:I4sVv2n8
>>753
設定→キー割り当てで、BonDriverごとにキー割り当てをするとか
USB地デジチューナ DY-UD200 Drop26
466 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 22:13:31.78 ID:I4sVv2n8
強くて遠くから飛んできてたアナログ妨害波や、強くて近接チャンネルに影響を出していたアナログ波がなくなったからか
全体的に信号レベルは少し上昇した
DY-UD200では復調するところまでいかなかったけど、PT1では無反応だったアンテナを向けていない県外局のCNが
大きく上昇してワンセグだけなら終日みられるようになった
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
146 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 22:53:45.66 ID:I4sVv2n8
>>145
BonDriver別のフォルダ振り分けはない
予約ごと・自動予約登録ごとに保存先フォルダを設定できるからそれでうまく保存先分散をすることは可能
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
152 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 23:49:20.10 ID:I4sVv2n8
>>149
EpgDataCap_Bonのメインウインドウのサービスメニューから非表示にしたい
→EpgDataCap_Bon>設定>サービス表示設定を編集
番組表から不要なサービスを消したい
→番組表カスタマイズモードで自分好みにカスタマイズする

録画も視聴もしないチャンネルを消したい
→*.ChSet4.txtから不要な行を消す
→ただし、1チャンネルに含まれるサービスの一部だけを消すのはやめたほうがいいかもしれない(特にNHK)
検索などのサービス絞込みから消したい
→ChSet5.txtから不要な行を消す

でよかったと思う
下の二つは誤動作を招く可能性もあるので、あまりお勧めはしない
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 11
153 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/26(火) 23:50:56.01 ID:I4sVv2n8
大事なこと忘れてた
下二つの編集を行う場合は、EpgTimerを終了させてからやる
EpgTimerSrvをサービス登録している場合はサービスも停止してからやる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。