トップページ > DTV > 2011年07月12日 > GBfdnjVH

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000001004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
x264 rev32

書き込みレス一覧

x264 rev32
201 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/12(火) 11:42:39.81 ID:GBfdnjVH
ググれば分かるのに、理解してないのにそのまま発言する人が多いね。
まともな指摘があっても、流れに埋もれちゃってわかりにくい。

まずYV12=YUV420が、何なのか。
ttp://www.cri-mw.co.jp/product/column/2nt4hm0000001lbn-img/2nt4hm0000001lgl.jpg
モノクロの情報(Y・・・輝度)に対して、カラー情報(U,V・・・色差)を1/4だけ持っているのがYV12。
こうすることによって、情報量を大幅に減らすことが出来る。
画像が大幅に劣化しそうな気がするが、人間の目の特性上、普通は気づく事は無い。
ttp://static.shoeisha.jp/cz/static/images/article/3750/01_s.jpg
x264 rev32
202 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/12(火) 11:45:17.09 ID:GBfdnjVH
1/4の解像度に縮小されてしまった画像を復元する手段は無いので、
エンコード時にYV12→YUV444への変換をするのは、無益。
逆に、元々がRGBなソースを圧縮する時には、YUV444を使うと色差も残せる。
ただし、人間の目が色差に鈍感なのは変わらないので、大抵の場合圧縮率の無駄になる。
x264 rev32
203 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/12(火) 11:56:30.74 ID:GBfdnjVH
ちなみにAviUtlにavsを読み込ませる場合は、avisynthでYUV422に変換しておかなければならない。
これはソフトの仕様上の問題で、フォーマットとは関係無い。

>>196
ディザが潰れるというのは、bit数とは関係が無い。
上手く説明するのは難しいけど、端的に言うと色深度と解像度の違い。
ブロックノイズとバンディングの関係に相当する事で、関係が無い。
結局、再生時に処理できないのであれば、10bitでエンコードするか
従来通りのバンディング対策をするしかない。
x264 rev32
230 :名無しさん@編集中[sage]:2011/07/12(火) 21:06:58.73 ID:GBfdnjVH
Readmeより
 AviUtl 入力プラグインとして使用する場合、m2v.vfp を m2v.aui と
 リネームしてから AviUtl のプラグインフォルダにコピーしてください。

 この機能は 2ch avisynth を絶賛ιょぅょPART5 448 さんから提供された
 コードによって実現されています。

で、avisynth を絶賛ιょぅょPART5 より
 MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In に、Avisynth と AviUtl の
 呼び出し部分をくっつけただけなので同質です。

 ただRGBに変換される前のYUVの状態を出力しているので
 そういう意味では有利です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。