トップページ > DTV > 2011年06月15日 > Hw+0UyGp

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/393 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200001001318



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)153台
アースソフトPT3に望むこと2
【3波】 アースソフトPT1・PT2 Rev.07 【4TS】
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8

書き込みレス一覧

PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)153台
921 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 13:06:33.40 ID:Hw+0UyGp
そもそも高騰なんてしてないんだけどw
アースソフトPT3に望むこと2
600 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 13:22:00.76 ID:Hw+0UyGp
FireWireを統一ブランド名にするのが遅すぎたよな
ソニーじゃ今でもi.LINKって呼んでるし
それじゃ一般に普及するわけがない
規格としてはUSBよりもいいものだったのに、もったいないのう
【3波】 アースソフトPT1・PT2 Rev.07 【4TS】
421 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 18:22:29.71 ID:Hw+0UyGp
TSファイルからデータ放送を見る、面白そうな方法をみつけた
F社のBMLブラウザ評価版を拾ってきてインスコ

1 例えば、TVTestで現在見てる番組を録画する
2 BMLブラウザから現在録画中のTSファイルを開く
3 画面右のリモコンからdボタンを押す

えぬえっちけーオンラインのデータ放送も見られる模様
以前に録画したTSファイルからでも、もちろん可能だけど
現在のデータ放送見るためには録画しつづけないといけないのがネックだな

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
863 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 21:14:12.96 ID:Hw+0UyGp
こんなスレあったのか知らなかったよ、以下自己転載


TSファイルからデータ放送を見る、面白そうな方法をみつけた
F社のBMLブラウザ評価版を拾ってきてインスコ

1 例えば、TVTestで現在見てる番組を録画する
2 BMLブラウザから現在録画中のTSファイルを開く
3 画面右のリモコンからdボタンを押す

えぬえっちけーデータオンラインのデータ放送も見られる模様
以前に録画したTSファイルからでも、もちろん可能だけど
現在のデータ放送見るためには録画しつづけないといけないのがネックだな
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
866 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 22:05:25.22 ID:Hw+0UyGp
>>865
使用期限は180日間とReadme.txtに書いてあった
本当に180日間で制限されのかどうか・・・
俺もまさか使えるとは思わないでインストールしちゃったから、レジストリに何か書き込まれてるかはわかんない

録画中のTSファイルのサイズを自動的に一定に抑える(古い領域から消す)うまい方法があるなら
かなり実用的になりそうだけど・・・


"BMLブラウザ評価版"でググれば、すぐに見つかるはず
F社は国内超大手の電機メーカーなw
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
870 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 22:35:58.17 ID:Hw+0UyGp
>>867
既出のやつはもう公開されてないやつでしょ?
とりあえずここのスレには載ってないとはずなんだけど、F社のやつはw
興味ないならスルーしてくれて構わないよ

>>869
うん、WMC経由でならデータ放送見れるよね
ただWMC使うといろいろ不安定になるから、使ってない人が多いんじゃないかな

まあ要するに、個人でブラウザ作るのが大変ってだけで・・・
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
872 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 22:50:05.17 ID:Hw+0UyGp
TVTestの前スレか、恐れ入りました /^o^\
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
875 :名無しさん@編集中[sage]:2011/06/15(水) 23:54:50.74 ID:Hw+0UyGp
>>874
多分そんな感じでいけるんだろうとは思う
まあそれだとあまり一般的に使いやすいアプリケーションには成らないだろうけど・・・
データ放送に関してどの程度キャッシュを取らないといけないかとか、まだまだ俺にはよくわからない部分が多いけど
この分野に関してスキルの高い人なら、ちょちょちょいっと作れてしまうことなのかもしれない

>>873
いやまあ、LANケーブル引っこ抜いたとしても問題なく起動するのは確認済みなんだけども
こういうネタはここでは歓迎されないのかな、なんにしてもつまらんハッタリはよせよw

ReadMe.txtとLisence.txtを読む限り、
どんな機器を使うにしてもダウンロードして試用期間中に使う分には法的に問題ないはずなんだけども
まあF社としては、TS抜きが出来る機器で使われることは面白くはないだろうけどな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。