トップページ > DTV > 2011年01月10日 > aaxVmi3o

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/734 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000700007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】

書き込みレス一覧

【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
3 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:33:05 ID:aaxVmi3o
不確定ながらFAQ その1
Q 抜けますか?
A 抜けますw

Q 本当に抜けるの?抜けないんだけど(怒
A ええ抜けますただし、Windows32or64bit版ドライバを使ってください
  MediaCenter用ドライバでは抜けません

Q XPでも使えるの?
A WMCがない場合は、TVTest(BDAドライバ+Bonドライバ)を使ってください
  ある場合は、WMC(PBDAドライバ) or TVTest(BDAドライバ+Bonドライバ)好きな方を

Q CPUの負荷はどれくらい?
A 録画だけ?で4TSがatom 330で50%くらい
  再生は4TSが鼻毛鯖(G6950)で50%くらいとの報告あり
  ※再生はフィルタ等に大きく依存します。PT2よりは高めのようです

Q インピーダンス50Ωって何か問題でもあるの?
A ありません

Q 受信感度に問題があるの?
A 内部分配しているので感度が低いと思われましたが、
  アッテネータ(減衰器)挿入で改善報告があります
  内蔵ブースターが悪さをしているようです

Q 内蔵ブースターとかLNB給電の設定ができますか?
A 出来ます、メーカーのページに設定ツールがあります
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
4 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:34:16 ID:aaxVmi3o
不確定ながらFAQ その2
Q 画質はどうですか?
A デジタルでTSなので理論上は変わりません

Q 内蔵カスカードは共有できますか?
A 内蔵カードリーダーはウィンドウズからは見えません

Q 外付けカードリーダーでカスとかBonCasLinkでPT2と共有で使える?
A 使えます

Q 内蔵カスカードでCS有料放送がみれないんだけど?
A 今のところ無理です。外付けカードリーダーを使用してください。

Q 2枚さして、8TSは可能?
A kuma版Bondriverで可能です

Q それで結局、何枚指しまでできるの?
A www.dotup.org1349666.zipのkumaでは3枚12TSまでのよう。 (作者じゃない&1枚しか持ってないので確認できない)
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
5 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:35:56 ID:aaxVmi3o
■PX-W3PE課題管理一覧表
(1)内蔵カードリーダによる有料CS受信
(2)ch切り替えによるもう一方のチューナのドロップ対策
(3)チューナ空間分離
(4)spinel対応
(5)複数枚刺し

(1)ドライバ更新待ち or 外付けカードリーダ
(2)ドライバ更新待ち or T0で特定のchを選択しない設定で回避可能(Drop問題まとめ参照)
(3)有志(熊)で対応
(4)有志(熊)で対応
(5)有志(熊)で対応
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
6 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:37:18 ID:aaxVmi3o
■地デジDrop問題まとめ
(1) チューナーT0,T1の内、T0から順番に空きチューナーが検索され使用される
(2) T0を特定のチャンネル(17,18,19,59,60,61ch等)へ切替えた時にT1にDropを誘発することがある
(3) T1のチャンネルを切替えてもT0にDropは発生しない
※BSのDrop問題はTをSに置き換えるだけ

■下記実験の考察
Dropの原因はハードウェアではなく、BDAドライバ・Bonドライバのいずれか → 改善の可能性あり
Dropが発生する場合でも、T0でそのチャンネルを選択しない設定にすれば回避可能
Dropを誘発するchが運良く受信できないchだった場合は事実上問題なし
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
7 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:38:31 ID:aaxVmi3o
■TVTestでDropが起こるか確認する方法
【準備】
設定を済まし、TVTestが普通に視聴出来ること

【方法】
(1)TVTest.exeと同フォルダに「BonDriver_W3PE_T.ch2」または
「BonDriver_W3PE_T_kuma.ch2」がある場合は削除
(2)TVTest起動(T0で視聴していることになる。これをTVTest@T0とする)
(3)さらにTVTest起動(T1で視聴していることになる。これをTVTest@T1とする)
(4)TVTest@T0のchを切替えていく(13ch〜62chまで、合計50chあるハズ)。
この時TVTest@T1にDropが誘発されていないかチェック
(5)「Dropを誘発するch」があればメモしておきましょう

現時点では17,18,19,59,60,61chにDrop誘発の報告があります
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
8 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:39:48 ID:aaxVmi3o
■WMCでDropが起こるか確認する方法(検証報告募集中)
【準備】
上記「TVTestでDropが起こるか確認する方法」で「Dropを誘発するch」を把握しておく
WMCの設定を済まし、「Dropを誘発するch」がWMCで視聴出来ること
※ここが重要! 「Dropを誘発するch」がWMCで視聴出来ない場合、以下の実験の意味はありません!

【方法】
(1)T0で録画
(2)T1で別番組を録画
(3)T0の録画を停止
(4)T0でch切替え(Dropを誘発するch)
(5)T1の録画内容を確認

現時点では「T0でDropを誘発するchに切替えても、T1の録画内容は正常」との報告があります
これは「Drop問題の原因はハードウェア・PBDAドライバにはなく、
BDAドライバ・Bonドライバのいずれかである」という説を支持する結果と言えます
【Drop】 PX-W3PE Part.9 【敗北宣言】
9 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/10(月) 19:41:11 ID:aaxVmi3o
【公式の地デジ感度調整ツールについて】
「AUTO(自動)」、「Amplifier(増幅)」、「Bypass(透過)」、「Attenation(減衰)」の
4種類を試してもっとも感度の高いものを使用して下さい

こだわる人は手動設定で48段階の調節が可能です(自己責任)
■LNA_AUTO_CTRL
 自動コントロール。0x00でOFF、0x01でON
■External_LNA
 ブースター機能。0x00でOFF、0x01でON
■Internal_LNA_Level
 シリコンチューナーのゲイン調整。16進法で0x00〜0x17の24段階の調節

公式のReadMeでは
「自動調整モードでの運用時、他チューナのチャンネル切り替えによる信号増幅の再調整により
視聴/録画中のチャンネルに不具合が発生する可能性があります。
この現象は地上波デジタル(ISDB-T)にのみ発生し、BS/CSデジタル(ISDB-S)では発生しません。」
となっていますが、BypassやBSでもDropするようです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。