トップページ > DTV > 2011年01月07日 > yxVMy59e

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/574 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000001000000002105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】

書き込みレス一覧

【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】
450 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 00:17:59 ID:yxVMy59e
>>438
同様に58chと59chにも境目がありそうなのですが、
1MHz毎に振るのはどうやったのでしょうか?
不勉強なもので、すみません。
【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】
480 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 12:07:21 ID:yxVMy59e
>>450
ありがとです。やっぱりkumaソースですか。VC++いれますかね。

>>477
あ〜、なぜうちではBS/CSドロップしないのだろうと思ったらkuma使っているせいだったのか。
同じように地デジもkumaで(場当たり対処でも)と夢見たりします。
【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】
553 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 21:35:57 ID:yxVMy59e
>>438氏に倣って地デジ60ch近辺のドロップ-周波数特性を調べました。

周波数(MHz)
743.143 Ch58
745.370 ↑OK
745.380 ↓Drop(注)
749.143 Ch59
755.143 Ch60
761.143 Ch61
764.999 ↑Drop
765.000 ↓OK
767.143 Ch62

(注) 745.300-.400間の境界不明瞭(Drop発生するときとしないときあり)

環境
- CATVパススルーをブースター経由3分配
- LNA設定: 減衰(ISDB-T_LAN_Manual_Mode_Attenuation.reg)
- Windows7 x64
- BDA 0.4.1
- 改造kumaドライバ(www.dotup.org1343953.zipベース)
【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】
559 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 21:55:01 ID:yxVMy59e
>>554
>>412
ただし今のところ報告がこれだけで、同氏が>>437で言うように他の人の追試が欲しいところ。
またWMCでは画面目視による判断以外の方法が見当たらず、1フレームも落ちてないかは不確定みたいです。
【抜けまして】 PX-W3PE Part.8 【おめでとう】
570 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 22:57:15 ID:yxVMy59e
>>565
3番を基板から切り離して、GND(2番)に接続するほうがいいと思う。
単純にはずすだけだとノイズその他で勝手にOnになっちゃう可能性あるので。
端子ピッチが0.5mm(シャープペンシルの芯の太さ)と小さいですがw



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。