トップページ > DTV > 2011年01月07日 > 4EWrZ97v

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/574 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010200010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
After Effects初心者スレ コンポ13

書き込みレス一覧

After Effects初心者スレ コンポ13
795 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 11:45:47 ID:4EWrZ97v
使ってないからわからんが、被写界深度に関しては普通に絞り甘くするだけの話しじゃダメなのか?
これ以上浅くならなくて困ったと言うのは良く聞くが、一眼で浅くてダメと言うのは始めて聞いた気がする。
After Effects初心者スレ コンポ13
798 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 13:21:22 ID:4EWrZ97v
ピンが合ってる事と被写界深度の問題ってこの場合関係あるの?
想定したピンより前に焦点が合うか後に焦点が合うかの問題がピンの問題で、その焦点が合う幅の問題が被写界深度の問題で。
人物ならレンズ側で単純に+1/2〜+3/4絞りすれば良いだけの話しじゃ?
スチール専門だけど、それでいくつかのカメラではとりあえずPSやAEで問題無くキー抜けるレベルのピンは確保出来てる。オート機能とかそう言うのを俺が使わないせいか?
工学的にF値を制御するだけじゃレンズの絞りに連動しないからそれが単純に問題じゃないのかな?
After Effects初心者スレ コンポ13
800 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 13:35:15 ID:4EWrZ97v
光学的にね 誤字
最近ってもしかして、F値って暗くする明るくする物と言う認識の人ばかりなのかな?
一般向けのデジカメとかそう言う書かれ方してるの多いから仕方無いけど、あれって本来はレンズの明るさと絞りの大きさの二つを表す数字だから。
レンズ側のF値を絞り込めば絞り込むほど被写界深度は広がる。 代わりに画像がどんどん暗くなるけど。

逆にその場合カメラが自動で光学的に無理矢理露出を上げるけど、結局元の数値を弄ってるだけだからそれが色情報が少ない根本理由なんじゃないのかな?
光学三倍ズームとかも元々のデータを要は引き延ばしてるだけだからね。
元データを三倍にしてるのか、三倍量のデータ(縦横で9倍量)を普通サイズの時に平均化して処理してるのかは知らないけど。
案外平均化してるプロセスの違いが抜きやすい・抜きにくい色深度を分ける原因だったりして。
After Effects初心者スレ コンポ13
803 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/07(金) 17:40:28 ID:4EWrZ97v
たぶん”フルオートで使うと”それはカメラに摘んであるCPUがどれだけお利口さんにチューニングしてあるかと言う差になるんじゃないかと思う
セミオートで使う前提ならどれも大差無いと思うんだけどね
あとはレンズの差 やっぱりテッサーの古いのはレンズが綺麗で、逆にそれがきれい過ぎて微妙な色差を拾っちゃったりするけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。