トップページ > DTV > 2011年01月01日 > YxYKxac6

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/511 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010348



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8

書き込みレス一覧

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
310 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 20:24:24 ID:YxYKxac6
>>304
マユツバだな…。

それだと、1年とか2年して発症し、暖めると直る理由の説明がつかん。
洗濯機、レンジ、冷蔵庫、自動車等々…振動と温度に常に晒される製品なら
わからんでもないけど。

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
311 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 22:00:58 ID:YxYKxac6
>>304
やってみろってんで、やってみた。

今日は大分冷え込んでるんで、丁度いい。
結果は…
 
 

 
 
……

 
………
 
 
駄目じゃん。結局同じ。なぁ〜んにも直ってない。

あ、釣られた?

…そっか…vv;
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
312 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 22:28:47 ID:YxYKxac6
連投ですまん。
一応役に立ちそうな事は書くんで、「ウザっ」と思ったらスルーよろしく。

ピンポイント・ヒーティング実験は、明日以降。店開いてないし。
サーミスタ、温度センサIC、ADC位は有るんだが、温度を発生させる物が
無い。トランジスタで代用しようと思ったが…それもどうかと(汗)

反応速度は遅いが、ニクロム線ならホームセンターが開けば手に入る。
 
 
ところで。実験しろ、しろ、と言ってるが、発症機種はHDUS、HDUSF、
そんなとこ? 発症してないのは、どれ?

他もだと、それぞれ微妙に回路(& レイアウト)違って無かった?
だとすると、実験しても無駄だと思うけど。

早い話がASV5211が駄目って事じゃん。
(同じなのは、発振回路部分。レイアウトは違うが回路は同じ。つまり、
水晶とコンデンサのセットを交換しても駄目なとこから…)
 
 
あ、そうそう。知人がこの件でブチ切れて、年末にASICENに文句つけに
メール出したんだそうな。返事が来るかどうかは分からんが。

ただ、SKnetの製品だけじゃなく、同様な構成(恐らく、リファレンス回路)の
製品では、ほぼ起きている現象だから、苦情が多ければ無視は出来ないと
思うんだが。

ま、リコールになると現行同等機種に交換・改造になるだろうから…USB1.1病
どころじゃない気もするけど。

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
314 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 22:48:59 ID:YxYKxac6
さらに連投ですまん。もう一つだけ。「ウザっ」スルーよろしく。

>>303
データーシート無いんで分からないけど、このUSBコントローラーって
プロトコル・ハンドシェイク(だっけ…USBは詳しく無い)はインテリジェント
なんだろうか?

じゃないとすると、何人もが何回も書いているけど、コンデンサが原因で、
しかも、散々疑ってるASV5211付近ではなく、搭載のマイクロコントローラ
辺りで、時定数作ってるところ…かも?そこからの初期化・設定の遅れで

>最初のUSBハイスピードチャープのタイミングが
>早すぎるか遅すぎるかのいずれかの可能性が高い

…って事なのかも。

結構めんどい。多チャンのストレージオシロでも有れば…。

実験の際、参考になりそうな推察あったら、もっと聞かせてください。
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
315 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 23:04:25 ID:YxYKxac6
>>313
うちは、HDUSF。

>ちなみに40〜50℃くらいに温まっていれば1.1病は直る品です。

う…その温度は少々危険では?短時間なら大丈夫でしょうけど、
部品の劣化は…?

一応、現在軽度?のせいなのか、通電後25〜35分したら再起動するとUSB2.0として
認識、各部品ともおよそ30℃以下(未校正なので大体が20℃中盤前後ではないかと…)。
小さすぎる部品も多く、計測はあまり当てにならないかも。

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
318 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 23:26:37 ID:YxYKxac6
>>313
すんません、肝心の答えになってませんね。

怪しいのが発振回路だとすれば、C18、C16、Y1ですが、現物の回路を
追いきれてない(手持ちのHDUSFは●付きでした…)ので、ASV5211周辺の「Cxx」
その裏面辺りも同様に…というのが、一応セオリーかと。

ASV5211そのものも。

この時期、静電気が発生しやすいので、十分な対策の上で試行して
下さい。うちも事件結果が出次第、書き込みます。

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
319 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 23:38:11 ID:YxYKxac6
>>317
書き込み、ありがとうございます、参考になります。
ただ、通電中…という事、高温で直る事…から、不具合部位が少し違うと
思います。

通電中、突然、USB2.0→USB1.1になるという事は、コントローラーICの
電源が切れるか、初期化が行われるか…だと思うんですが。

その時の状態を出来れば詳しくお願いします。
USBケーブル、もしくは、USBハブの接触・電源は大丈夫でしょうか。

直る場合、筐体全体をその位に温め、USB端子を再接続…という事で良い
でしょうか?

SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 8
321 :名無しさん@編集中[sage]:2011/01/01(土) 23:42:52 ID:YxYKxac6
>>318
>うちも事件結果が出次第、書き込みます。

事件→実験 ですね。
後は実験後に書込みます…お邪魔連投、失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。