トップページ > DTV > 2010年12月03日 > vDDUuH8G

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000100000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
映像可逆圧縮総合スレ Part3

書き込みレス一覧

映像可逆圧縮総合スレ Part3
394 :名無しさん@編集中[sage]:2010/12/03(金) 01:12:17 ID:vDDUuH8G
> ffmpegがローテク
いえ、サーバのデコード環境に合わせてlibavcodecなんかをチューニングしてないのかなーと。
とくに悪気があったワケではないですごめんなさい。m(_ _)m

> ffvhuffかFFV1
そっかffmpeg使ってデコードしてるんならffvhuffって方針もアリですね。FFV1使ったコトない
けどhuffよりファイルサイズ小さくなるなら、こちらも良さそう。

いろいろアドバイスありがとうございました。
なんとか、できるだけ高画質なYouTubeをBRAVIAで視聴出来そうです。
映像可逆圧縮総合スレ Part3
396 :名無しさん@編集中[sage]:2010/12/03(金) 07:43:34 ID:vDDUuH8G
>>395
だれもそんなこと言ってないが(汗

このスレから外れると思って>>394に書かなかったんだけど、チューニングとして薄っすら
思いついてたのは、負荷平準化やフォルトトレラントを狙って動作環境にマッチする様な
カスタム化ってことで。ffmpegの構造まんまなモノリシックを止めて、より負荷を分散させ
クラスタ/ファーム内にメッセージパッシングするってゆーよーな(Java RMアプリや
OracleのParallel Serverぽい)。
・・・たかが動画SNSにそんな高可用性求めてどーする!?ってツッコミあるとおもうけど、
妄想として、Googleも冷却コストの低い、ダウンタイムの短いシステム構築に変わりつつ
ある今、YouTubeもそこに乗っかってアップ・エンコが確実に早く終わるようになれば・・・
と。だって最近15分モノのアップに2時間近く、8本に1本は途中で異常終了してる
(たぶんエンコードの最終段階でハング)んで (´・ω・`)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。