トップページ > DTV > 2010年12月03日 > 0yuoWwU3

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/399 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 25枚目

書き込みレス一覧

【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 25枚目
55 :名無しさん@編集中[]:2010/12/03(金) 07:44:32 ID:0yuoWwU3
>54
そう思ったので昨日バッファローの
RamDisk入れて見た。
メモリーが他社の場合全体で512MBしか認識出来なく
なって動作しなくなった・・・
変換もスタートして見たが70時間を越える表示!

全く駄目だった。違うソフト入れて再度やって見ます。
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 25枚目
61 :名無しさん@編集中[]:2010/12/03(金) 21:09:05 ID:0yuoWwU3
>56
教えて頂いたように内臓の方が良いでしょう。
タマタマ今回は同じファイルで検証実験だったので・・・
10数GBならコピーすれば良いだけだったのですが・・・

>59
地デジではありません、自主制作ビデオです。
SONY HDR-FX7 で撮った映像をEdius4で昔編集したファイルを使って見ました。

>ビットレート最大も意味不明
は TMPGEnc DVD Author3を使っていた頃トラックの設定で何もしないと
映像品質>90% 最大ビットレート>8000kbps ビットレート>6000kbps
に固定されて映像劣化が激しかったので毎回設定を最高品質にあげていたのでブルーレイも
同様かと思って
映像品質「100%」出力設定「下記設定で全ての映像を再エンコード」
最大ビットレート「39776kbps」ビットレート「39976kbps」
の設定で書き出し開始しました。

取り合えずRamDiskを入れて4GBに。設定元ソースを内臓HDDに入れて実行。
一つ一つ行った方が検証にはなるのだろうが時間が無いので・・・・・

再度上記の条件を行っています。
別なファイルEdius4編集のm2t 1440×1080約1時間10数GB今回は一つのファイルで繋ぎ無し。メニュー無し。
今時点の表示情報では3時間半程度見たい・・・

先の検証でも新PCは最初は6時間と表示されていたが結局終わって見ると7時間掛かった。
旧PCと比べても倍には遠かった・・・

オーサリングはここまで。次は編集で何処まで変わるか?検証して見ます。

今回、ちょっと問題かな?と思うのは新PCのメインHDDは実験用に古いカリカリ音出まくったHDDを使っているので
実際にはどうなんだろうね?一応、日立SATAの7200rpmなんだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。