トップページ > DTV > 2010年10月29日 > udig/z/v

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/411 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000110000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 21
USB地デジチューナ DY-UD200 Drop22

書き込みレス一覧

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 総合スレ 21
638 :名無しさん@編集中[sage]:2010/10/29(金) 10:20:21 ID:udig/z/v
>>632
TS抜きできるチューナーで録画時に暗号化解除もしないなら、単に右から左へ転送
してるだけたから随分と低いスペックで録画可能だよ。
(どっかでクルーソーノートで録画してるって見かけた)

ただKT133世代のサウスブリッジ周りが、キャプチャのような連続転送には向いてない
みたいだから、普段より長めにテストしたほうがいいと思う。

USB地デジチューナ DY-UD200 Drop22
770 :名無しさん@編集中[sage]:2010/10/29(金) 11:15:28 ID:udig/z/v
>>769
"安定しない=ドロップする"って言ってるのなら、自分が使った限りでわかったのは、

1.電波が弱いことが原因のドロップ
2.電源が弱いことが原因のドロップ
3.USBの信号のやりとりの相性そのものによるドロップ(VIAだと起こりやすいって言われるもの)

で解決策は
1.はアンテナとかブースターで頑張る。
本体をアルミ箔でつつんでGNDにつなげるなどのノイズ対策も微力ながら効果あり。
2.なら、>>769みたいなのとか、セルフパワーのハブをつなげるなど。
3.は間にハブを挟むと、若干の遅延と引き換えに信号波形の整形が行われることだと予想。
(なお遅延は実質無視できると思われる)



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。