トップページ > DTV > 2010年09月27日 > NEJWvt5E

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
【DM626】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・HD70A】

書き込みレス一覧

【DM626】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・HD70A】
81 :名無しさん@編集中[sage]:2010/09/27(月) 15:23:38 ID:NEJWvt5E
MJで正解。Jは日本規格のJだぜよ
【DM626】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・HD70A】
82 :名無しさん@編集中[sage]:2010/09/27(月) 16:06:38 ID:NEJWvt5E
もうちょっと正確に書くと、
信号自体は双方(MもM_J)とも同じ、走査線525本、毎秒29.97フレームというNTSC規格だから、どちらも表示できる。
何が違うかというと、輝度信号の黒レベル(下限)が0か7.5かの違いです
NTSC-Mは輝度が7.5〜100の範囲に設定されており、日本規格のNTSC-M_Jは輝度0〜100の範囲。

これらの違いをセットアップレベルといい、7.5IREや0IREと規定されています
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd19.html

もし0IREの入力信号をMTSC-Mでキャプチャしているのなら、暗部の階調が欠落するので、黒が潰れてしまいます。
逆に、7.5IREの入力信号をMTSC-M_Jでキャプチャしているのなら、全体的に黒が浮いて(白っぽく)見えます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。