トップページ > DTV > 2010年09月19日 > aQVDQ7ap

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/444 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@編集中
Final Cut Studio その22

書き込みレス一覧

Final Cut Studio その22
177 :名無しさん@編集中[]:2010/09/19(日) 20:25:01 ID:aQVDQ7ap
>>155
制作会社では自社の人間の拘束時間なんて無限だと経営側は思ってやがる。
残業代なんてほとんどの会社が出ないし。レンダリング待ち時間は、遊んでるとでも思われてるのかも。
MacProだと税対策の面で不利だから?とかなんとか理由つけられて、iMacになっちゃうし。
一方でDVDしか作らない誰でも出来るような簡単な編集に1H何万も取られる編集室使ったりする。
FCPでやると、簡単にできると思われてはったりかませないから駄目、だってよ。
日本では大人の事情が原因で、理想の環境で作業できてやつなんてほんの一握りしかいないと思う。
Final Cut Studio その22
181 :名無しさん@編集中[sage]:2010/09/19(日) 21:54:24 ID:aQVDQ7ap
>>178
自分は数年前業界誰でも知ってる某制作会社にいたんだけど、
その時は全体の2/3くらいの従業員が「フリー」として契約させられていた。
実質何年も常駐していて、他社の仕事入れるのを認められないのに大半フリーとしての契約意外認められなかった。
正社員登用制度なんてのも無い。だから残業代もちろん、保険すら無い。
自分が去った後、指導が入ったらしくそのやり方は出来なくなり、トンネル会社に大半転籍になったというのは聞いたけど。
そういう脱法的なやり方が今でもそこら中でまかり通っている。

それと出来上がりが同じ同じでもクライアント立ち会いになった場合、
社内のFCPで作業すると金が取れないと社長に言われる。
自分は結果が同じなら、自信もって同じ額を請求すべきではないかと主張するんだけど、
「編集室」というものを昔と同じように特別な施設のように見せたい連中の抵抗にいつも遇う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。